暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

365日の…

《365日の…》とくれば、何を思い浮かべられますか?
『紙飛行機』?
いい歌ですよね~。
私の大好きな歌で、元気を出したいときに聞く歌リストに入っています。

でも今回は歌のお話ではなくて。

最近、《365日の…》とか《1日1ページ》とか銘打った本が多くなりましたね。
一番有名なのは、このシリーズでしょうか。

《世界の教養》《世界の教養 現代編》《世界の教養 人物編》の3冊に加えて、《からだの教養》という本も出ているようです。
私はこのシリーズは持っていないのですけれど、書店に行くと必ず目立つところに置いてあり、手に取って見ている方も多いような気がします。

私もこのタイプの本を持っていますので、ご紹介したいと思います。
まずはこちら。

1年間の1日1日それぞれについて、記念日であったり年中行事であったり、二十四節気・七十二候であったり、自然や季節のお花などにちなむものであったり、さまざまなことが書かれています。
今、二十四節気・七十二候のような暦についていろいろ知りたいと思っている私にはうってつけの本。

日本人でありながら、全く知らなかった風習や年中行事などについて知ることもできて、毎朝の楽しみとなっています。
1日1ページか2ページ。
2~3分もあれば読めてしまいます。

そしてもう1冊はこちら。

この本には、ちゃんと2月29日のページもあります(*^^*)
1日1つの名画が紹介されていて、その作品にちなんで《美術史》《主題》《ジャンル》《画家の逸話》《画法・技法》《謎・フェイク》《周辺》のいずれかの視点から説明されています。

西洋美術が好きで、知識を増やしたいと思いながらなかなか頭に入っていかない私でも、毎日毎日読んでいればさすがに少しずつ身についてくるように思います。
もちろん、毎日完璧に覚えようなんて考えてはいませんから、この本も毎朝気楽に開いています。

それから、ちょっとおもしろい本を1冊。

ほんっとにパスタばかり365日分。
プロのシェフのレシピです。
ですから作り方はもちろん本格的で、素人には難しいかな~と思うものもたくさんありますし、私はパスタにこんなにたくさんの種類があるなんて知りませんでした。

《アニョロッティ》とか《ストロッツァプレティ》とか舌を噛みそうな名前のパスタ…一体それはどんなもの?と思いながら眺めていると楽しいです。
自分では(…というか自宅では)一生作ることはないであろうパスタがほとんどかもしれない本。
レシピ本としてとらえてはいけないのかも(^_^;)

でも、眺めている分には幸せな本です。

こうした1日1ページ本というか365日本というか…は、さまざまなジャンルで出版されています。
レシピ系のもの、世界の絶景を集めたもの、歴史系のものなど大人向きのものだけではなくて、お子さん向きのお話の本なども。

おうちで過ごす時間の長くなっている今、お気に入りの365日本を見つけてみるのも楽しいかもしれません♪




皆さまの温かい応援が励みになっています ♪ 
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。

いろどりのおと - にほんブログ村



Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA