前記事(→ 刺し子ふきん『なでしこ』の進捗と怪我がなくてよかった話)が、このブログの600個目の記事でした。
区切りの記事が息子の事故の話だなんて、ちょっと…ね…ですけれど。
500記事目から2か月半くらい。
新型コロナウィルスの騒動が本格的になってきた頃、500記事目を書いたようです。
ということは、大きなイベントがどんどん中止の方向へ向かい、長男の学位授与式も中止となり肩を落としていた頃でした。
程なくして休校も決まり、夫の完全テレワークも始まり、スーパーなどの商品棚から一部の商品が姿を消し始め…今までに経験したことのない、緊張感と閉塞感の中で過ごした100記事分の日々。
当然、私の暮らしからはアクティブさが失われ、どんどんこじんまりとしていった時期。
《外出自粛》《Stay Home》の毎日の中から、明るく楽しい話題を探すのも難しかったような気がします。
社会的なことや政治的なこと、時事的なことについて上手に正しい判断で書く自信はまるっきりありませんので、その手の話題についてはあまり触れることなくきました。
思うことは多々あっても、読み手の誤解を招かず、失笑を買うことなく綴るのは本当に難しいと思っているからです。
まぁ、ええかっこしいなのかもしれませんね。
500記事目についての記事の中でも書きましたけれど、その100記事前にはこんなことを書いていました。
次の100記事は、できるだけ前向きで楽しくエネルギッシュにいけたらいいな~などと考えているところです。
オトシゴロの不安定さを上手に乗り越えて、今の自分なりに魅力的な暮らしをして、そういう日々を綴っていきたいと思います。
いろどりのおと『400記事目を通過~』
ブログに向き合う姿勢としては、今でも変わらないつもりです。
ただ、幼い子どもの愛らしいエピソードがあるわけでもなく(孫も含めて…まだおりませんので)、夫への大した愚痴があるわけでもなく、日々ネタ切れ気味の状態であることは事実です。
ましてや、外に出る機会が極端に少ないですのでね。
そんな中でも、少しでも楽しいこと・自分の生活に彩りを添えてくれるようなことを探しながら暮らす時間は私にとってかけがえのないものです。
できるだけ毎日ブログを綴ろうと思えば、前向きな時間を作り出そうという気持ちにもなれます。
もちろん、なれない日もあって、黒Camomilleが登場する日も少なくはありませんでしたけれど。
趣味のことを書いたり、体調のことを書いたり、家族のことを書いたりと内容が定まらないブログではありますけれど、こんなブログでも書き続けようと思えるのは、画面の向こうで読んでくださっている皆さまのお顔が見えるからです。
このブログを訪ねてきてくださる方の中には、似たような体調の方、私の思いに《そうそう》と同調してくださる方がいらっしゃるかもしれない、そういう思いが私をパソコンに向かわせてくれているのだと思います。
自分の思いを綴ることのできる場所、なかなか進まない手芸でも見てくださる方がいらっしゃる場所を持っていることは幸せなことだと、ありがたく思っています。
ここは私にとっての大切な場所。
明日からまた700記事目に向けて、一歩を踏み出そうと思います。
できれば低空飛行から抜け出した状態で、明るくて楽しい記事を綴れますように。
皆さま、これからもどうぞよろしくお願いいたします♪
皆さまの温かい応援が励みになっています♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。