ユニクロのエアリズムマスク、今日が発売初日だったそうですね。
《全店舗とオンラインショップでの販売》と知った日、店舗での販売にはどれだけの対処と配慮をするのだろうと疑問に思っていました。
前もって、オンラインか何かで注文して受け取りだけ店舗に行く?
何だかそれも変な話ねぇ。
だとすると、普通の商品と同じように販売する?
それって《密》過ぎて恐ろしい…。
整理券を事前にネット配信か何かしておく?
それならなんとかなるかしら。
だって、行列するに決まっているではありませんか。
どんなものでも初日に手に入れたい人、一番に手に入れたい人って必ずいますもの。それも結構な数。
並ばなくてもいつかは買えますと言ったところで、早く手に入れようと並ぶ人は絶対にたくさん出るはず。
そう思っていましたら、やっぱり…でしたね。
数百人が並んだ店舗もあったとか?
都内でも300人以上並んだ店舗がいくつもあったり、開店直後は身動きできない状態になったところもあったと聞きます。
距離を置いて並んだところで、その場にいる時間が長いこと自体が問題だと思うのですけれど。
オンラインショップのサーバーがダウンするのは、もう当たり前のことだと思っていました。
少し待てば必ず手に入ると言われているのに、どうしてそんなに焦るのか、私には理解できませんので、まぁそんなものよね…としか言いようがありません。
私自身はエアリズムが身体に合わないのか、肌着を身につけるとかゆくて仕方なくなってしまいますので、マスクも同じかなと思い、買うつもりは全くありませんでした。
(→ 汗をかくと身体がかゆい…こんなときには綿素材を)
ただ、価格の安さと、さらっとした肌触りが少しでも涼しいのだとしたら、そのうち家族のために買ってもいいかなと思い、調べていたのですね。
そうしましたら、エアリズムマスクは特に夏仕様にしてあるわけではないというではありませんか。
特に涼しい(暑くない)と感じるほどではないということですよね。
もしかしたら、さらっとしているのは外側だけ?なんて思ったりもして。
これは実際に使った人の口コミを見てからしか買えないな…と思っていました。
冷感仕様のマスクは、すでに手配済みですし。
それにしても、今回のエアリズムマスクの販売方法って、ちょっと配慮に欠けているのではないかと思えて仕方ありません。
大行列になることは目に見えてわかっていることなのですから、そうならないようなシステムを用意しておくべきだと思うのです。
もし、マスク目的に集まってくる人を他の商品のための集客にも使おうなんて考えていたとすると、論外ですしね。
今日私が出かけた街にもユニクロが複数あります。
もちろん、私が通りがかったお昼過ぎにはマスクは完売。きっと、どちらのお店にも行列ができたのだろうなと思うとゾッとします。
あれだけの有名店が、あれだけの人気店がなんともお粗末なことをしたものだとがっかりしたできごとでした。
皆さまの温かい応援が励みになっています♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
いつもありがとうございます。