暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

愛用のアロマディフューザーと欲しいアロマディフューザー

お立ち寄りいただき、ありがとうございます。

今日も雨の東京です。
もう一体何日雨が続いているのでしょう。
被害が出るほどの雨ではないとはいえ、憂鬱な気分になりますね。

今日は朝から小雨の降る中、皮膚科へ行ってきました。
先日除去したほくろの組織検査の結果を聞きに…。
お医者さまも『念のためにね』とおっしゃっていましたので、気楽に行けました。
もちろん結果は問題なしでした(*^^*)

いつもは結構混んでいる皮膚科ですけれど、なぜか今日はすいていて、受付をして2分くらいで呼ばれ、結果をうかがう1分くらいで診察も終了。
滞在時間は10分もなかったのではないかしら?
ラッキーでした。

Sponsored Link

さて、私は普段からアロマオイルを愛用しています。
日中はお部屋の中に香りを漂わせて気持ちを落ち着かせ、夜も気分がリラックスして不安感を取り除けるようなブレンドをして休んでいます。
日中に使っているのは、無印の超音波式のアロマディフューザです。

超音波式のアロマディフューザは、水にアロマオイルを数滴垂らしてセットして、スイッチを入れるとアロマオイルの香りの霧が上がってくるものですね。
近くに置いてあるとよいのですけれど、少し離れるとあまり香らなくなるのが、ちょっとしたデメリットです。
それと、水をつかっていますので床が濡れる…というか、オイルを含んでいますので、同じところに起き続けると、床がちょっとペトペトしてくるのですよね。
ですから私は、タオルを敷いて使っています。

それから、水を使うことにより、衛生面に気を遣わなくてはいけないこともデメリットのひとつだと思っています。
好きなオイルをブレンドして使えるのは、大きなメリットなのですけれどね。

その日の気分で、ラベンダー多めとかゼラニウム多めとか、オレンジスイートメインとか、好きなように使えるのは本当に便利です。

Sponsored Link

寝室で使っているのは、ちょっとおもしろいアロマディフューザーです。
アロマディフューザーというより、アロマディッシュというものですね。
くすのきでできた、KUSU HANDMADEのアロマディッシュです。

くすのきでできた円筒形のお皿。
上に少しくぼみがあります。
そこに好きなオイルを垂らして使うものです。

ひとつはもう長くつかっていますので、オイルが木に染み込んで色が変わっていますね。
オイルを垂らすだけで、特に香りを広げる仕組みはありません。
でも、枕元に置いておくと、ほんのりと穏やかに香ってくれるのです。
もともとの楠の香りと相まって、ちょっと森林浴を兼ねたような、リラックスできる香りになるのですよ。

ただ、ひとつのオイルディッシュでいろいろな香りを楽しむには向いていないかもしれません。
どうしても、最初に落としたオイルの香りが残りますから…しっかり乾かせば大丈夫なのかしら?
複数の香りをミックスしたいときには、こういう使い方もできます。

こういうプレートを使って、異なる香りのアロマディッシュを並べて置くのです。
ひとつ置いてみました。

こうして、置くディッシュを変えれば、ブレンドしたような香りも楽しめると思います。

アロマディッシュとプレート、オイルがセットになったものも販売されています。

私は、オイルはいくつも持っていますので、プレートとディッシュをそれぞれ別々に購入しました。
枕元から、ふわ~っと香りが漂ってくるのは心地よいものですよ。

でも実は、今欲しいと思っているアロマディフューザーがあるのです。
超音波式の不満点を解消してくれそうなディフューザー。
もうすでに持っているのに贅沢かな~とか、無駄遣いかな~とか、ここ1か月くらい考えているのですよね。
ちょうど今、楽天のお買い物マラソンは開催中ですし、明日は0のつく日ですし、誘惑されまくっています。
…とはいっても、欲しい機種を絞りきれていませんので、間に合わないかもしれないのですけれど。
あぁ、どうしようかな~(^_^;)

気持ちが明るくなるなら、健康のためなのだから、買ったらいいよ!と夫は背中を押してくれているのですけれどね…。
お小遣いも際限なくあるわけではありませんので(^_^;)



皆さまの温かい応援が励みになっています ♪ 
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。

いろどりのおと - にほんブログ村



Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA