昨年の10月から使い始めているバレットジャーナル。
(→ 10月から始めたバレットジャーナル)
子どもたちも社会人となり、しかも長男は家を離れているという現状、学校の予定というものが存在しなくなりました。
そして仕事も辞めてしまいましたので、その関係の予定もなし。
…という専業主婦の私に、手作りしてまで使う手帳が必要かどうか、迷った末に使い始めたものでした。
初代のバレットジャーナルはこちら。

クオ・ヴァディスのLIFE JOURNAL、《ピーチ》という色でした。
バレットジャーナルの基本通りに《KEY》を決め、《INDEX》を活用しながらどんなことも全部放り込んでいくイメージですね。
1か月を見渡せるマンスリー部分を充実させるもよし、日々の予定を書き込むデイリー部分を使いやすくするもよし…もっとも、それらは全て連携しますので、書き方の問題だけですけれど。
大きめの目標も、ちょっとした用事も全て箇条書きで《ラピッドロギング》と言われるように簡潔に、思いつくがままに書いておく。
机の上にデイリーページを開きっぱなしにしておくと、ふと浮かんだ用事をすぐに書き込めます。
『え~と、あれ何だっけ?』が減ったような気がしますし、後回しにすると億劫になりがちなことも、『今やっちゃおうか!』という気分になれたりします。
(もちろん、なれないときもあります…)
私の場合は、日々のスペースにちょっとした日記も書いたりしています。
その日のうちに書けないこともありますし、書かないままのこともあります…でも、それもOK!
堅苦しく考えないことが続ける秘訣だと思います。
InstagramやPinterestなどをちょっとのぞくと、本当に手の込んだすてきなバレットジャーナルがたくさん出てきます。
でも、基本のバレットジャーナルはきれいに・かっこよく・かわいく飾りに凝ることを求めてはいません。
自分が使いやすければ、シンプルなもので十分なのです。
この基本形に加えて私が一番気に入ったのは、思いついたときにさまざまなコレクションページを自由に作れることでした。
以前に、《Happy List》について記事にしたことがあります。
(→ こんなときこそ小さな幸せ探しを…)
他にも、お花を植えようと考えたときには、鉢の大きさと必要な土の量の一覧を作ってみたり、You Tubeのヨガチャンネルの中で気に入ったものをランダムに(効果とともに)書いておいたり、昨年京都へ旅行したときには計画を書いてみたり、チケットなどを貼ってみたり、夕食メニューをカレンダーにしてみたり…と本当に自由です。
さて、そんなバレットジャーナルも1冊目がほぼ終わりました。
5月の分を作るだけの余裕はないな…と2冊目を購入したのは、先月初めのことでした。
今使っているノートの紙質やフォーマットが気に入っていますので、2冊目も同じものを。
ただ、色だけ替えて《プルーン》という色にしました。

新しいノートに替えたときだけは、ちょっと準備が大変です。
《KEY》を書いたり、《Future Log》という半年分のカレンダー(私の場合)を用意したり。
1冊目から引き継ぐコレクションページは、ノートの最初にまとめました。
これも、1冊目では何ページ目だったかということを記録しておけば、すぐに前のノートに探しにいけます。
実は4月後半、気分が超低空飛行だったこともあり、準備が遅れていて、とりあえずページのタイトルだけ入れてあるコレクションページも残っています。
5月の表紙も未完成…。
そのうち、そのうち…が延び延びになってしまっているのです。
でも焦らない!
デイリーログはきちんと書き込める準備はできていますので。
今回の《KEY》ページは、明るい色にしてみました。

イラストやセンスのよいページづくりは苦手ですので、これが精一杯。
見るのは私だけですから、これでよいのだ~(^_^;)
かわいくしたいときは、シールやマスキングテープを利用しています(*^^*)
今回ノートを購入したのは、和気文具さん。
無料で名入れをしてくださるというので、お願いしたのです。

他の色もすてきですよね。

Amazonでの取り扱いもあるようです。
今また、考えているコレクションページもありますので、またご紹介する機会があれば、どうぞおつき合いくださいませ♪
皆さまの温かい応援が励みになっています ♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。