今月の初めに、手帳のことを記事に書きました。
(→ 私と手帳)
市販の手帳をうまく使いこなせず、たいした予定もないことから手帳からは遠ざかっていた私。
でも、文房具そのものが好きなこともあって、毎年新しい手帳が並ぶ頃にはあれこれ手に取ってみるのも恒例でした。

こんなに書き込む予定はないな…
このスペースは要らないな…
こんなことを書けるスペースが欲しいな…
いろいろなタイプの手帳を使ってきたものの、なかなかぴったりくるものがなかったこと、覚えきれないほどの予定がないことから、迷ってばかりでした。
ところが昨年《バレットジャーナル》というものの存在を知りました。
数年前から知る人ぞ知る存在となっていたようで、Instagramなどを見ると美しく作られたバレットジャーナルの画像がたくさん出てくるそうですね。
(私はInstagramやPinterestなどは使っていません)
バレットジャーナルの詳しい説明は、私よりはるかに上手に解説されているサイトがいくつもありますし、さまざまな本なども出ていますのでそちらに譲るとして…。
どんなことでも放り込めるような手帳(というかノート)を作ってみたいと考えていた私にはぴったりのように思えました。
要は、バレット(=bullet :弾丸)という小さな黒丸を先頭につけて、タスクを箇条書きにしていくという手帳の使い方です。
Rapid Logging(ラピッドロギング)という名称がついていますけれど、文字どおり《迅速に記録する》。
思いついたタスクを、簡潔に箇条書きにしていくノートです。
このあたりの本を何冊かチェックして、自分なりのやり方で始めてみようと思うまでに1年近くかかってしまいました。
(思い立ったが吉日タイプの方が羨ましい私…)
決まったフォーマットがなく、その日のタスクを書き込んで消化していくというシンプルさ、大きな目標も小さな用事も同じようにどんどん書き出しておくという方法は、私にとっては目からウロコの新しいやり方でした。
- 銀行でお金を下ろしてくる
- 荷物を受け取る
- この内容でブログを書く
- 何かを買う
- どこかへ行く
- ワイシャツにアイロンをかける
…など、なんでもよいのです(だと思います)。
書いてしまった時点で、頭の中から外へ出してしまえるイメージで、安心して暮らせるのが嬉しい。
それに、前日に明日やろうと思うことを書いておくと、多少億劫でも『ま、やろうかな』と思えるのです。
私が使っているノートはクオ・ヴァディスのLIFE JOURNALというもの。

しっかりした表紙のA5サイズです。
中は…。

こんなふうにドットになっていますので、罫線を引いて表などを書くのも簡単です。
そして、バレットジャーナルには不可欠なページ番号が振ってあるのも便利です。
まだ始めて3か月目、形も流動的なのですけれど、それはそれでよい。
先月と今月が違う形になってもよいという自由さが気楽です。
先月の終わりに、12月のスペースを用意しました。
何もないページに、自分のほしいスペースを作っていくわけです。
まず月の表紙。
12月ですので、ちょっと華やかにしたくて、苦手なイラストにもチャレンジしました。
InstagramやPinterestで紹介されているバレットジャーナルは、自信作ばかりですから、華やかで美しくてとてもすてきなものばかり。
でも、本来は《箇条書き》が基本ですから、シンプルで構わないわけです。
ちょっとだけかわいらしくしたいな~という私の気持ちの現れ…ということで。

そして、今少しずつ学んでいる二十四節気・七十二候を書いておくページを作りました。

それから、Monthly Log。

すでに決まっている予定を書き込んでおくページです。
これを基準にして、Dairy Logを作っていきます。
右ページには、今月のタスクや目標を書くページを作りました。
次の見開きは、夕食の献立です。

これ、記録しておくと献立の参考になりますし、こんな話をしたな~と思い出したりして楽しいです。
次は習慣トラッカーと読書トラッカー。
日々の習慣にしたいことと、毎日習慣として読みたい本を書いておいて、達成できたらマス目を埋めていきます。


毎日やりたい運動とか、読みたいはずなのについ後回しにしてしまう美術関係の本など、マス目を埋めることが意外と励みになったりします。
《あ、今日はこれをこなせていない!》と気づくきっかけにもなるのですよね。
積ん読状態になっていた本、何冊かを読みすすめることができています。
このあとにDaily Logが続き、それ以外にもまとめておきたいリストなどを好きなように作ることができます。
INDEXとページ番号を使うことで、さまざまなページが混じってしまっても、迷子にはならないのです。
こうして枠だけを準備したページが、1か月使うとどんなふうになっていくのか、この時点では自分でもわかりません。
またご紹介できたらいいなと思っています。
ランキングに参加中♪ 下の写真をクリックしていただけると励みになります♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。