前回のバレットジャーナル記事では、《Happy List》までご紹介しました。
(→ 1か月後のバレットジャーナル-その1)
この次のページからは、バレットジャーナルの中心であるDaily Logになります。

日付の横に並んでいるのが、その日のタスク。
大きなことも小さなことも特に区別はしません。
簡単に箇条書きにするのがポイントですね。
おせち料理の準備などは、その日に何を作るのかをメモとして書いておいたり。
12月はリフォーム・換気扇交換・エアコン修理・大掃除・来客・お正月の準備など多忙でしたから、バレットジャーナルも本領発揮してくれたと思います。
その下に、色鉛筆で囲って書いてあるのは私の日記。
ほんの1~2行の日もあれば、何だかあれこれ書いてある日もあります。
モヤモヤしたことも体調や気持ちの不調もここには書いちゃいます。
1ページに2日分のスペースをあらかじめ取ることにしたのは11月。
10月の1か月を使ってみて、最大でもそれだけあれば足りると判断したからです。
10月にバレットジャーナルをスタートしたときは、1日分が終わるとすぐ翌日のスペースにしていましたので、日によってスペースの大きさがマチマチでした。
多分これが、本来のバレットジャーナルの使い方です。
ただ、あらかじめスペースを取っておくことにはメリットがあります。
それは明日・明後日にすべきことを思いついたときに、すぐに書き込めること。
そう考えた11月以降は、1日半ページにして先の日付まで用意することにしました。

にほんブログ村
これが1か月分続いた最後には、《振り返り》のページを設けてあります。
1か月を振り返って、翌月の目標というか注意点などを考えるきっかけになるかしら?と。
もう少し丁寧に振り返りたいところだったのですけれど、とにかく12月はバタバタしてしまい、振り返り方もいい加減(^_^;)
気がつくと、1月も半分が過ぎようとしています。
心の中の大嵐のせいで、建設的なことがほとんどできない日が続きつつあり、バレットジャーナルも寂しい感じになっています…。

日記帳も兼ね始めたのは10月半ば、習慣・読書トラッカーは11月から。
10月には習慣化したいことも毎日タスクとして書いていました。
それを無駄に感じて作ったのが、トラッカーだったのです。
10月の《Happy List》はDaily Logの途中にあります。
思いついたらすぐに好きなコレクションページを作れるのが、バレットジャーナルの大きな魅力のひとつだと思います。
INDEXとページ番号を結びつけておくことで、どこにどんなページが入っても見失うことはありません。
何かのリストを作りたいときも、何ページ分空けておこうか…?など考えず、今使っているページの次に作ってしまって構わないのです。
変なところで几帳面な私は、この仕組みに戸惑うかと思いましたけれど、そうでもなく。
ページが入り混じっていても、探すことが簡単なら何の支障もないということですね。
トラッカー以外にも、コレクションページをいくつか作っています。
また機会があればご紹介したいと思いますので、ご興味のある方はお付き合いくださいませ♡
ランキングに参加中♪ 下の写真をクリックしていただけると励みになります♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。