こんばんは。
お立ち寄りくださり、ありがとうございます。
今週は火曜日が祝日ですね。
そういうとき、うちの夫は必ずと言ってよいほど月曜日を有給にしてしまいます。
ですから、昨日から4連休。
次男は土曜日出勤の仕事をしていますから、完全な飛び石連休です。
そうなると、私は何だか曜日の感覚がおかしくなってしまって、どうしても今日が日曜日だとは思えません(^_^;)
次男のワイシャツのアイロンがけも、夕方慌ててやりました。
今週分、足りないじゃな~い!ってね。
昨年の夏から専業主婦になった私、今も仕事はしていません。
これから仕事をするかどうか…はいつも考えてはいるのですけれど、今の心地よい状態から抜け出す勇気?気力?はなかなか湧きませんねぇ。
さて、それなのに…です。
何だか1日が気忙しくて、あっという間に時間が経ってしまうのはなぜなのでしょう?
人一倍家事に熱心というわけではありません。
朝起きてから夜ベッドに入るまでには、17時間前後もあります。
それなのに、やりたいと思っていること-遊びだったり、ちょっとした勉強だったり-に関わる時間が全然足りないのですよね。
そして、そのことに焦燥感を感じて、余計に気忙しくなる…の繰り返し。
ひとつは、更年期のさなかにいるという自覚から、自律神経を整えるのによいとされる体操などを見つけると、どんどんそれを日課にしようとして、日々のルーティンが多くなっているのも原因だと思っています。
それと、週3回のジム通いも午前中の1時間半から2時間を費やしています。
ジムに行く日は、一通りの家事を終えてから家を出ますけれど、もうそれだけで午前中が終わってしまう感じなのですよね。
午後は夕食の準備にかかる17時まではフリーのはずなのですけれど…。
まぁ、何だか疲れてウトウトしてしまったり、お洗濯物を取り込んで片付けたり、ちょこちょこと時間を削られてはいます。
この時間帯にネットの海をさまよっている時間が長いのかしら…?
仕事をしていたときのほうが、よっぽど趣味の時間を取れていたかもしれないと思うほどです。
思いついたらパッと動く反応力とか判断力とかが衰えているのかなぁ。
動きが鈍くなっているのかなぁ。
…などといろいろ考えてしまいます。
夫に言わせると、《やりたいと思っていることが多すぎる》のだそうです。
同時進行で読んでいる本も複数あったり、手帳術の研究(?)にも時間をかけていたり、ウォーキングにも行きたかったり、歌も歌いたかったり、英語の勉強もしたかったり、本当はクロスステッチも再開したかったり…。
ムリだよ…と。
でも、やりたいのですもの、仕方ないですよね。
睡眠時間は削らずに、上手に手持ち時間をコントロールすることが一番だと思っています。
1日のタイムテーブルを書き出してみたら、何かきっかけがつかめるでしょうか?
このトシになって、自分の趣味を絞りきれていないのもどうかと思っちゃいます(^_^;)
大きな焦燥感は、大きな不安感につながりかねませんので、できることなら自分としっかり向き合って、できることとできないことの線引きもしなくちゃね。
とりあえず、明日はちょっと楽しみなお出かけです。
街に出るのも久しぶりかな~。
出かける前に、日々のルーティンをどこまでこなせるか…も結構大事だったりしますので、がんばります!
皆さまの温かい応援が励みになっています♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。