暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

1日1片付けプロジェクト…その後

誰が名付けたのか、《1日1片付けプロジェクト》。
 (↑ 私しかいませんよね(^_^;))
10月に入ってから始めた試みでした。
とにかく、片付けるのは小さな1か所だけ。
たまに出てくるやる気に任せて、ダーッと動いてしまったら、その分以上に怠けてしまうに違いない私の性格を考えてのことでした。

本当にコレを毎日やっていたのは、10月の半ばまでくらいだったでしょうか…。
どこを片付けるかを前日のうちに決めていた間は、やはりうまくいっていたように思います。
それを決めるのが面倒になり、決めないまま翌日を迎えると案の定サボります。
わかっているなら、ちゃんとしようよっていう話!?

お掃除は比較的好きなのですけれど、整理整頓というか物を収納するのが本当に下手なのですよねぇ…困ってしまいます。
使いやすく整理整頓して収納するはずが、何だかギチギチに詰め込んだようになってしまったり、あまり使い勝手がよくなくてがっかりしてしまったりするのですよね。

それでも、週に2回くらいはどこかを片付けるような感じで細々と現在に至る…というのがその後の実情。
塵も積もれば山となる…とはよく言ったもので、家の中から不要品はかなり姿を消しました。
いずれ詰め替えに使うかもしれないシャンプーのボトルとか、試してみようと購入してあまり気に入らなかった洗剤とか、もうどんどん捨てました。

お掃除用の洗剤なども、そんなに種類は要らないと思うようになりました。
使えるものはもったいないですので使い切るとして…。
これからはいろいろな用途に使えるものだけを選んで、シンプルに暮らそうと考えています。
本当にもったいないのは、はっきりとした用途を思いつかないのに《いつか使うかもしれない》《処分するのはもったいない》ものを置いておくスペースなのですよね。

そろそろ男性陣にも出動してもらって、各部屋のタンスの中も確認していきたいです。
来月には、次男の部屋だけ小規模なリフォームをすることになっていますので、それを機にタンスの移動も目論んでいます。
そうすると結構おおごとになるのではないかしら?
男性陣の手を使うとなると、曜日も限定されますしね。

そうして小さなことをチマチマと積み重ねていくと、自然に大掃除になりそうな気配もなきにしもあらず…。
その隙間に、いつもの窓拭きやカーテンのお洗濯、床のワックスがけなどを組み込んでいくのよね~と考えると、ふ~っと気が遠くなりそうな私です。

これまでに不要品を処分したスペースにしても、まだ収納としてきちんと確立させられているわけではありません。
また、片付けているうちに古くなったりみすぼらしくなったりしているものを新しくしたくなったりして、パソコンの前で検索している時間も増えてしまったり…。

ひとつ片付いては、ふたつ用事が増える…的な何かおかしなことになっているような気もします。
全ての場所がすっきり片付くのはいつのことやら…?



ランキングに参加中♪ 下の写真をクリックしていただけると励みになります♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。


Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA