暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

連休後半は布の整理でスタートです

cloth

そんなつもりは全然ありませんでしたのに、この連休は何だかお片づけ活動に勤しんでいます。

本当は、今日は少しまとめて歩きに行こうと思っていたのですよね。
長男の帰省と連休とで食べ過ぎ&運動不足だな~と自覚していましたので…。
昨日の予報では、午前中は晴れるということでしたので、早めにサクッと行って帰ってこよう!と。

ところが…ですよ。
朝9時過ぎにはゲリラ豪雨を思わせるような降り方で、ザーッと。天気予報を見ても、どうもスッキリしなさそうでしたので、計画変更です。長年溜め込んでいた布類と趣味関係の小物を引っ張り出すことにしました。

長男が使っていた部屋は、リビングと開閉間仕切りでつながっているスペースでした。間仕切りを閉めてしまえば、独立した部屋になる構造となっています。その部屋が空いたことによって、リビングとして使うスペースが広がったのですね。

空いた収納スペースに、私たちの趣味関係のものを集めようという流れになっておりまして…。その第一弾が、平成最後の日の資材整理だったというわけです。
《このスペースにはこれを収めよう》となると、持ち物の見直しもセットになりますものね。要不要の確認から始めなくてはならず、思った以上に手間も時間もかかります。

さて、今日。
まず片づけたのは、折り紙・千代紙・和紙の類です。
おりがみ会館の小林館長のお話を伺う機会があって以来、しばらく熱心に折っていたのですねぇ。その頃に買い込んだものがたくさん出てきました。最初は、潔く処分するつもりだったのですけれど、どれも鮮やかで美しくて惜しくなりました。きちんと整理し直して、使いみちを考えることにします。
一部は、机の引き出しの中敷きとして日の目を見ました!

次に書道道具。これも一時期練習に励んでいました。古くなってしまった筆などは処分することに。

そして、最も手間取ったのが布類でした。
息子たちが幼い頃、パジャマや洋服、リュック、帽子、バッグなど、さまざまなものを縫いました。家の中の布小物もあれこれと。友人に誘われてパッチワークをしていた時期もあり、とにかく布がたっぷりと出てきました。
当時は、何に役立つかわからないから…と小さな端切れまで置いてあったようなのですよね。今回は、ある程度まとまった大きさと形のものだけを残すことにして、できるだけ四角に近い形になるように、小さな部分は切り落としてしまいました。

カットクロスなどは、再度きれいにたたみ直して…。これらの布は、見やすいように引き出しに収納しようと考えています。仕切りか何かは必要そうですけれど。

これだけでも、ずいぶん量が減りました。何が出てくるかわからない箱や引き出しがなくなっただけでも、気分的にはとても楽です。
まぁね、実は…ワンピースやスカートの一着くらいは作れそうなサイズの布が何種類か入った箱もあったりします。今日は手が回りませんでしたけれど。ですから、まだまだ道半ばではあります。

それにしても、たくさんのものを溜め込んだもの。使い切れていないものもあるのは反省点ですね。
ただ、思ったほど訳のわからないことにはなっていなかったな~と。
《アレが出てくるはず!》と思っていたものがいくつかあったのですけれど、姿が見えず…だったのですよね。
過去の私が、どこかで大々的に片づけていたみたい。ちょっとホッとしました。

いろいろな方のブログを拝見していると、この連休を年末年始のように過ごしていらっしゃる方も多いようですね。
4月最後はなぜだか大掃除!のような。
はからずも、我が家もお仲間になりました(*^^*)

改元=新しい時代の幕開けということで、新年を迎えるのと同じような気持ちになるのかしら…などと思いつつ、クロスステッチに没頭したいな~などと思いつつ、一日が過ぎていきましたとさ。



Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA