今日は次男が5時起床、6時出勤の日でした。
これは普段の一番早い日よりもさらに早いです。

朝ごはんの用意は自分でできるし、僕のために早起きしてもらうのは申し訳ない気持ちになるから、わざわざ起きないでね~
就職してから、繰り返し言われたこのセリフ。
ですから、あえてアラームなどはかけません。
でもね~、目が覚めてしまうのですよ…なぜか。
『明日は5時起きなのね~』という意識があるからでしょうね。
目が覚めてしまったものは仕方ない!…と、ベッドの中でストレッチなどして、次男より15分ほど遅れて寝室を出ます。
ま、確かに私がすることは何もありませんけれど。
『いってらっしゃ~い』と見送るくらいですね。
ですから、起きてはみたもののバレットジャーナルを開いたりして適当に過ごしていました。
しかも今朝、夫は逆にいつもより少し遅く起床、少し遅く出勤だそうで。
6時からしばしひとり時間ができました。
これはチャンスと、習慣化したい体操などを一通り終え、毎日少しずつ読む本も読み終えた頃に夫が起床。
普段なら夫が朝食を摂っていますので、体操などはちょっと…ですし、のんびり本を読んでいる時間はありません。
あ、これいいな♪
1日のうちにやろうと決めていることを、朝早いうちに終えることができると、その後の時間がとっても自由です。
充実感もありますし、気持ちのゆとりが全然違います。
ゆっくり家事をしても、まだ朝(*^^*)
ウォーキングもたっぷり、クロスステッチもたっぷりできました。
いつもより1時間早起きしただけですのに、何だか不思議です。
ひとりで動ける早朝の時間って、いろいろ捗るのかしら?
小さな喜びばかりですけれど、これが《早起きは三文の徳》というものなのでしょうね。
4月からは、次男の働き方が変わる予定ですので、また違うリズムになるかもしれません。
でも、家族の動きがどうであっても私は早く起きる!というのもありかな~とチラリと思いました。
…と言いつつ、多分これはやらないな(できないな?)と思います(^_^;)
なぜって…夜早く寝るという習慣が身につかないから…デス。
夜、用事を終えてからあれこれ遊ぶのが大好きで、つい。
睡眠不足になっちゃうのですよね。
早寝も併せて、早起きが習慣になって、早朝のひとり時間を楽しめるようになったらすてきだな~。
1日がスムーズに過ごせるだけで、こんなに気分がいいのですから。
5時って、早起きじゃないわよ~という声も聞こえてきそうです。
確かに、息子たちが高校生の頃はお弁当作りで5時前に起きるのが普通でしたものね。
5時…今の私にとっては、十分早起きです。
昨夜も就寝は遅かったせいか、午後DVDを見ているときに睡魔に襲われました。
たまたまかかってきた営業の電話に応対している間に、うまい具合に眠気がなくなりましたけれどね…ラッキー(*˘︶˘*).。.:*♡
2020年の抱負は《早寝早起き》にしてみようかな~。
子どもみたい(о´∀`о)
ちなみに、明日は一番早い人が7時起きだそうです。
この生活リズムの一定しない状態も、私にはあまりよくないような気がしています。
でも、7時でいいなら7時に起きよう♪って思っちゃうのですよね。
特に、浮上中の今はゆっくりのんびり…と自分を甘やかしています。
ランキングに参加中♪ 下の写真をクリックしていただけると励みになります♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。