お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
今日は真冬に戻ったような…という以上に寒かった東京です。
我が家あたりでは、お昼前後から雪になりました。
積もるほどではありませんでしたけれど、3月も下旬になって雪…まぁ、時々ありますけれど。
もちろん気温も上がらず、午後の気温は1℃台だったとか。
電力不足が懸念されると朝からしきりに言っていましたので、私たちにでもできる小さなことを…と思い、使っていない部屋の消灯を徹底し、エアコンも早めに切って床暖房だけにしました。
今日くらい寒いと、本当はもう少しエアコンをつけておきたいところではあったのですけれど…。
まさか停電の心配をしなくてはいけないとはね~と言いながら、懐中電灯などの準備をしたところです。
停電すると、トイレの水も流れなくなってしまいますのでこれが一番困ります。
何とか持ちこたえてくれますように。
先月にも記事にしたのですけれど、私の英語学習はすっかりお留守になってしまっています。
昨年の12月に1年間のオンライン講座を完走し、その後はまたラジオ英会話や手持ちのテキストを使って、工夫しながら学習を続けようと思っていたのです。
ところが、1月・2月と同様に今月も全くと言ってよいほど手を付けずにここまできてしまいました。
ひとつには、義両親関係の用事やゴタゴタがあれこれあって、忙しかったということもあります。
でも、それは12月より前も同じ状態の時期があったのですよね。
ですから言い訳でしかないと思います。
ただ、日々ゴタゴタに追われて、英語にまで気持ちが向かないというのがあったのはこれまた事実。
時間が空けば、少し身体を休めたいとか、心も緩めたいとか、そればかりで過ごしてきたような気がします。
毎日の課題があれば、きちんと時間を取って学べるのに、その課題がなくなって(…というよりも自由課題となって)しまうと、時間が取れないというのは甘え…でしょうか?
せっかく1年間努力を重ねて、少しは英語が口から出るようになってきたかも?と思えるようになり、発音はきれいだからあとは自信を持って!と言われて喜んだりしてきましたのに、これでは水の泡です。
ちょうど今は年度替わりの時期。
来年度(と言いましても、あと数日ですね)から、また心機一転始めようと思いました。
でも実家の両親のことも、義両親のこともあれこれ山積みであることに変わりはありませんから、マイペースに取り組もうと考えています。
そこでよいものを見つけてしまいました。
長い間NHKのラジオ講座で英語・英会話の講師をしていらした遠山顕先生。
昨年秋で、講座が終了してしまったのですよね。
ところが、来年度はラジオ放送ではなくダウンロード音声での遠山先生の講座が始まるというではありませんか。
テキストも季刊ですし、毎日新しい内容を次々にということではありませんから、取り組めない日があっても、ゆっくりであっても、自分のペースでやっていけそうな気がします。
テキストを買ってみて、数日前に届きました。

放送はないわけですから、すぐに始めてもよかったのですけれど、残念ながらこの数日はバタバタでまだ聞けていません。
今日ようやくテキストを開き、音声をタブレットにダウンロードしました。
少しだけ聞いてみましたら、私にとっては懐かしいオープニングと先生の声。
できるだけ毎日少しずつでも進んでいけたらと思っています。
そう、ちょうど朝ドラのひなたちゃんのように…ですね。
新しいことを始めるのは、毎回ワクワクします。
そのワクワクをどこまで持ち続けることができるか、与えられた課題がなくともどこまで自分の意志を固く持てるか、そこが私が英語学習を続けていけるかの分かれ目になりそうです。
朝ドラのるいさんのように、聞いて発音して…を習慣にして、歯を磨くかのように続けていけるのが理想です。
毎日のラジオ英会話も聞いてみたい気持ちはあります。
とりあえずテキストを買って、できるかどうかやってみようかな~と思ったりもします。
でも遠山先生の講座を中心に、もし余裕があれば手持ちのテキストに取り組むくらいがちょうどよいのかもしれません。
自分の時間も持たないと、煮詰まってしまいますからね…。
また英語学習を習慣にできるように、がんばってみようと思います。
どうぞ皆さま、応援してくださいね ♪
皆さまの温かい応援が励みになっています♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。