暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

3つの《はじめ》で、てんてこ舞い

calendar

新年度がスタートしましたね。
ご入学、ご進級なさる皆さま、おめでとうございます。
そして社会人としてのスタートを切られる皆さまも、おめでとうございます。
新たな道が明るく照らされますように…。

今年は《新しいスタート》という印象が、ことのほか強いように思います。
やはり新元号『令和』が発表されるという歴史的な日でもあったからでしょうね。今回のような経緯で新しい元号が決まるという経験は初めてのことですし。
個人的には、長男が就職して家を離れ、自立への第一歩を踏み出した4月でもありますので、やはり感慨深いものがありました。

咲き誇る桜を見上げていると、やはりこの時期は新しい年度が始まるのにふさわしい季節なのだなぁと思います。9月始まりにしてはどうかという話が何度となく持ち上がっているようですけれど、日本人にとっては《桜》と《新しい生活のスタート》は深い縁で結ばれているように感じます。

さて、そんな4月1日。
年度のはじめ、月のはじめであることは毎年同じです。ただ今年は、それに加えて週のはじめでもありまして。
その3つの《はじめ》には、それぞれ普段とは違う忙しさがあります。
(私の仕事では…と言いたいところですけれど、そういう方は多いのではないでしょうか?)
そうでなくとも多忙な4月1日に、月曜日としての忙しさまで参入してきて…。

普段は『ひま~、ひま~』と言っていることも多い私も、さすがに今日はあくせく仕事をしておりました。こんなときには、一人減り二人減りして結果的に一人事務パートとなってしまった我が身がちょっと切ない…。本来私の分担ではない業務をしれっと振られたときには、プチっとなりそうになった私です。

https://colorful-drop.com/wp-content/uploads/2018/09/profile-picture-1537930965.jpg
camomille

それは私の分担でしたでしょうか?
そして今日でなくてはいけないでしょうか?

と言ってしまいそうになりました。危ない、危ない…。忙しいと凶暴性を増すタイプなのかしら…私? まさに昼食を摂ろうとしていたその瞬間でしたのでね。
忙しさと空腹が合わさると、ろくなことはありません。


。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。:+* ゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。:+*゚ ゜゚ *+:。.。.。:+*+:。.。

話は変わりまして…。
この記事を書くにあたって、『はじめ』の書き分けに悩みました。
『はじめ』という言葉は何とも難しくて、基本的には『始め=start』『初め=first』と使い分けておけば、概ねOKなのだと思っています。ただこれの前に『週の』とか『月の』『年度』などがつくと、途端に悩ましくなるのですよね。
しかも『はじめとおわり』などのように組み合わせて表現しようとすると、さらに迷うという…。ひらがな表記にするという、無難な手段を取りました。

この表記に関しては、いろいろな説明がなされ、論争が繰り広げられているようですよ。もしご興味がおありでしたら、ぜひ検索などなさってみてくださいませ。余計に頭が混乱するおそれもあります…。私がそうでした…。



Sponsored Link


4 COMMENTS

あんどーなつ

4月1日。新年度。新しい元号の発表。週のはじめ。
いろいろなことが一度に重なって、ただでさえ、気忙しい季節が、より一層あわただしく感じられます。
2019年の春は特別感がありますね。

ひとつ前の記事。
長男さんを見送られたあとの「お風呂で少しだけ泣きました」という記事に、camomilleさんの心情を思い、胸がきゅうっとなりました。
我が家の末娘も、昨日無事に入社式を終えました。
上の娘と一緒に暮らしていたこれまでは、離れて暮らしていても、それほどの気持ちはありませんでしたが、この娘をいよいよひとりで生活させなきゃと思った途端、いいようのない気持ちが湧いてきまして、、、

でも、camomilleさんからいただいた、「子どもがいくつになっても親は応援団長」という言葉を思い出し、寂しい気持ちは、今はちょっと押し込めて、「フレーフレー」と旗を振って、見守っていってやらねばなあと、そんな気持ちでいます(´-`*)

返信する
camomille

あんどーなつさん

2019年の春は、本当に特別感がありました。
世間も慌ただしく動いていますし、我が家も私自身も全然落ち着かなくて…。
気候の変動も大きいせいか、気持ちのアップダウンも激しいです。

私が子離れできていないことは十分自覚していたのですけれど、
直前まで本当に普通通りでしたので、あんなに急に寂しさがやってくるなんて
ちょっと不意をつかれた感じです。
1日経って、落ち着いてきましたけれど。

あんどーなつさんの末娘さんも、昨日が入社式でしたね。
おめでとうございます。
一緒に生活されていたお嬢さんとは、少し年齢が離れていらしたのでしたよね。
きっと頼りになるおねえちゃまだったのでしょう。
末のお嬢さんも、配属が決まって、また新しく一人暮らしも始まって…となると、
どんどん頼もしくなられることでしょうね。

母親の胸の中にある、きゅうっとなるスイッチ。
思いがけない場面で押されるような気がしますよ。
あれ?なんで私、ここでウルウルしているのかっ!?と思うことが
増えてきました。
トシでしょうか。

『親は応援団長』ってね、私も自分に言い聞かせている言葉なのです。
ついつい口も手も出してしまいがちですし、起こってもいないことを
心配したりしてしまうタイプですので。
応援すること、見守っていることしかできないのだと
自分を戒めています。

一緒に精一杯旗を振りましょうね!

あんどーなつさんのブログ、本当に3月いっぱいで閉じてしまわれて、
その潔さにある意味惚れ惚れしました。
でもこうしてご縁をつなぐことができていて、嬉しいです。

返信する
ヒロ

“初めに” を使う時は “最初に” と置き換えて通じるかで判断できますよ。

返信する
camomille

ヒロさん

そうなのです。
記事にも書きましたように、私も基本的には《first・最初に》《start・始まる》の
どちらの意味を持っているかで判断しています。
ただ、「月はじめ」とか「週はじめ」というときには、両方の意味で使うなぁと思いまして。
考え過ぎなのでしょうか。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA