小さな苗を購入して、7つの植木鉢に植えてから約2週間。
最初は、こんな状態だったのです。


植木鉢の真ん中に、ちょこんと植わっている感じ。
最初から気になっている鉢が3つありました。
もともと寄せ植えセットとして苗と一緒に購入した鉢なのですけれど、とても浅いのですね。
(→ お花育てを始めます)
それでもせっかく家にあるのですし、もったいない!とそのまま植えてみることに。
ところが2週間近く経って、葉っぱがどんどん大きくなり、すでに窮屈そうです。
数日前に摘芯したとき、これ以上育ったらもう植え替えるのも難しいかも…と思いました。
それで、結局今のうちに植え替えることに。
注文した鉢が一昨日の夜届き、昨日の朝さっそく植え替え作業を始めました。
対象となるのはこの子たち。

ね、これ以上育ったらちょっと窮屈そうでしょう?
一度植えた苗をこんなに短期間にもう一度移動させて大丈夫なのかどうか、私にはよくわかりません。
でももっと大きくなったら、もっと作業が難しそう。
お庭に新聞紙を広げ、お花の根元に手を添えて、そうっと逆さまにして苗を取り出しました。
そして、新しい鉢に鉢底石と土を入れて苗を置いて、周囲に土を入れて。
これを3回繰り返したわけです。
移し替えたものは、こんな感じ。

ずいぶんゆったりしました。
浅い鉢のうちの2つは、鉢の直径も少し小さめでしたので、余計そのように見えるのかしら。
私はテラコッタの鉢が好きですので、あれこれ迷いつつ探しました。
あまりゴテゴテしていなくて、かわいらしいお花が引き立つもの。
そしてもちろん、お手頃価格のもの。
今回、とアリーナとモカの2種類の鉢を求めましたけれど、どちらも気に入りました。


今回は8号の鉢を購入したのですけれど、他のサイズと色もありましたよ。


意外だったのは葉っぱがモリモリと育っているのと比べると、根っこのほうは思ったほどではなかったことです。
私の頭の中にあったのは、鉢の中で根っこがグルグルと張り巡らされている光景だったのですけれど…(^_^;)
もしかして、葉っぱがぐんぐん育つほどには、根っこは長く広くなってはいかないものなのでしょうか?
そうだとすると、植え替えの必要もなかったということになるかも。
でも…そうですよね。
考えてみたら、葉っぱの成長と同じくらい根っこもぐんぐん伸びるとしたら、浅い鉢に植えられるお花なんてなくなってしまいます。
寄せ植えのように、間隔を詰めて植えるなんてできないことになってしまいます。
うん…。
植え替えなくてもよかったのかもしれない…そんな気がしてきました。
でも、こうして一度植木鉢から出してみたからこそわかったことですものね。
勉強になったと思うことにします。
さてと。
鉢が3つ空いてしまいました。
夏に咲くお花、何か探してみようかな~。
初心者ですから、今年は2種類だけ育ててみるつもりだったのですけれど…。
浅い鉢に似合いそうな、他のお花を探してみるのも楽しいかもしれませんね。
1日経った今日、植え替えたお花たち(…というか葉っぱたち)は、元気いっぱいです。
大失敗はしていないかな~と思います。
よかった、よかった♪
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚・。
このところ、夜になるとよく雨が降ります。
過保護な私は、雨予報のときは植木鉢を屋根の下に退避させちゃいます。
そして朝になると、日当たりのよい場所に移動して、しばし眺めるのです。
朝の太陽光を浴びると、セロトニンが合成されてよいと言いますよね。
一石二鳥です。
天候不順な日が多い今の時期、気持ちがざわざわしたり不安感や焦燥感が増したりします。
まさに今がその時。
自分でも気持ちの不安定さを実感しています。
新型コロナウィルスの話題が、その不安定さを増長させているのも間違いないと思います。
できるだけ、そうした情報はシャットアウトしているつもりですけれど、最低限必要な情報を得るだけでも恐怖感は襲ってきますよね。
そして、落ち着かなくなります。
こういうときに気分を上げるのはとても難しい。
でも、自分にできることがあるなら努力はしたい。
例えば朝日を浴びるとか、できるだけ呼吸を深くするとか、少し身体を動かすとか、その程度ではありますけれど。
一生懸命育っているお花たち(葉っぱたち?)を見て癒やしの時間も大切にしようと思います。

ガーデニング初心者さんの部屋♪
皆さまの温かい応援が励みになっています♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
いつもありがとうございます。