今月の11日から始めたお花育て。
(→ お花育てを始めます)
ぐんぐん育ち、葉っぱがもりもりと大きくなっていく姿がかわいくて、愛おしくて、一日に何度も飽きずに眺めています。
一回り大きな鉢に植え替えた3つも、特に問題なくお引越しできているようで一安心。

植え替えたことで、元気をなくしたり枯れたりしたらどうしようって、実は不安だったのです。
私はそれほどの初心者ってことですね(^_^;)
時間帯によって、よく日の当たる場所に鉢を移動させたり、夜は雨に備えて軒下に引っ込めたりとお世話(もしかしたら余計なお世話?)にも忙しく、でもそれも楽しんでいます。
意外と難しいな~と思うのが水やりのタイミングです。
小学生の頃育てた朝顔は、何も考えずに毎朝水をじゃーじゃーやっていた覚えがあります(…っていつの話!?)。
それだけ朝顔が丈夫ということでしょうか…。
水が足りないことばかり心配してしまいますけれど、実は水のやり過ぎも大きな問題になるのですね。
《根腐れ》などという言葉、聞いたことはありましたけれど、今回お花を大事に育てると決心(?)していろいろ調べてみると、水やりは上級者でもなかなか難しい作業のようでした。
《土の表面が乾いたら》と言われたりもしますけれど、表面が乾いていても土の中の水分量は十分足りているということもあるなんて言われてしまったら、初心者の私はお手上げです(^_^;)
毎日鉢を持ち上げてお世話をしていくうちに、鉢が重いとか軽いとかがわかるようになって、水が足りているかどうかを見極められるようになるのですって!
いやいや、それがわかるところまで様子を見ていたら、もしかしたらまた特技の《お花枯らし》が発動してしまうかもよ~!
…と思いつつ探してみたら、ありました!
便利グッズ。

下の画像のように、土に差し込んで使います。
我が家の鉢は8号から10号ですので、Lサイズ。
もっと小さな鉢用に、SサイズとMサイズもあるようです。

緑の棒、おわかりになりますでしょうか?
これが秘密兵器《sustee・サスティー》です。
土の中に10cmほど差し込んであるでしょうか。
鉢の中の方にちゃんと水分があるとsusteeの上の方が青くなります。
水分がないと、白いまま。
この鉢は、昨日水やりをしたものなのですけれど、まだ十分に水は足りているということですよね。
表面は一部乾いていましたので、水やりしようかな~と考えていたのです。
でも今は不要ということ。
ひと目でわかるのは、便利だな~と思いました。
お試しのつもりで、2本だけ購入して、同じ大きさの鉢は同じ状態だと判断すればいいかな~と考えていたのですけれど、こんなにはっきりわかるのだったら、全部の鉢に使いたいなぁとも思い始めています。
鉢だけでなく、お庭にも使えるみたい。

こんな風にお花がたくさん咲いても邪魔にはならなさそうですし、存在をあまり主張しない控えめさもいいなぁと思います。

白だとこういう感じだそうです。
お花や葉っぱの色合いとのバランスで使い分けてもいいですね。
こういうものに助けてもらいながら、お花育ての腕を上達させたいです。
毎日鉢を持ち上げて重さを実感する…というのも、実践していこうと思う次第。
きっと、次から次へと疑問や悩みがわいてくるのだろうなぁ。
まるで子育てみたいです。
この春は、お花の苗がよく売れるのですってね。
私と同じような気持ちの方がたくさんいらっしゃるのでしょう。
大切に育てて、かわいいお花をたくさん咲かせたいです♪

ガーデニング初心者さんの部屋♪
皆さまの温かい応援が励みになっています ♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。