お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
今日も朝から冷えました~。
日中も空気が冷たかったですね。
キリッとしていて、嫌いではないのですけれど、ウォーキングには出そびれました(^_^;)
大晦日の夕方から帰省(…というのかしら?)していた長男は、夕食を済ませてから自分のマンションへ戻っていきました。
仕事始めは5日ですのであと2日あるのですけれど、お料理の作り置きもしたいし、平常運転に戻す準備もしたいし…とのこと。
まぁ、我が家には長男の私物がほとんど何もありませんので、長くいると退屈してくるというのもあると思います。
せっかくの連休ですものね、自分の好きに使う時間もしっかり取らないと!
大晦日からの2日間は、よく食べ、よくしゃべり、よく笑いました。
とにかく長男がおしゃべりな人ですので、もう言葉どおりしゃべり倒して2日間を過ごした感じです。
12月にはすでに2回会っていますけれど、話すことはいくらでもあるということですね(*^^*)
元日の朝はおせち料理でお祝いし、お昼ごはんはお腹が空いた人にはお餅を焼いておせちをつまんでもらいました。
そして夕食は、これまた恒例の鶏のサンドイッチです。

鶏もも肉を洋風に蒸して裂いたものをマヨネーズその他(…私は知らないのです…夫担当ですので)で和えたものを、自家製のパンにはさんだもの。
いつからか、元日の夜の恒例メニューとなりました。
そして、義母の希望で牛ヒレ肉でステーキを焼きました。
突然長男が、「付け合わせにバーニャカウダでも作ろうか?」と言い出しましたので、お願いすることにしちゃいました。
あ~、サラダとか必要かしら?と考えていたところでしたので、ラッキー♡

長男の圧力鍋をうちで預かったままになっていて、それを使って作ってくれました。
ソースは別のお鍋で。
私自身は圧力鍋を使ったことがありませんので、興味津々で見学だけしていましたけれど、便利そうだなぁと。
ただ長男は、うちのようにあらゆる調理道具が揃っている家には必要なものではないかも…と言います。
なるほど。
義両親のところには、お野菜にソースをかけて持っていきました。
孫が作ってくれたとなると、2人とも食が進んだのではないかしら?
そしてこのソースは絶品でした。
結構手間のかかる作り方をしていたように見えました。
…というわけで、こんな食卓になりました。

ちょっとだけ見えているかまぼこと伊達巻はお気になさらず。
これからおせちの残りを盛り付けようとしていたところだったのですよね~。
今朝はまたおせち料理を並べ、お昼ごはんはお餅。
きなこ餅にしたり、磯辺巻きにしたりとそれぞれお好みで。
夕食には、お正月の大きなイベントであるカレーが控えていますので、軽めにしておきました。
そして夕食は、夫が年末29日に作り、朝に晩にと火を入れてきた《鶏のカレー》です。

できあがったばかりのこのときよりも水分が減り、粘度も増してよりおいしそうになっていました。
鶏はほとんど形をとどめないほど崩れてしまっているのですけれど、それもまたよし…です。
例年ですと、ここに義母特製のキャベツとりんごのサラダが定番で加わっていたのですけれど、今年は夕食前にホームに送っていっていましたし、お料理ができる状態ではありませんからね。
1月2日にこのカレーを4人だけでいただいたのは、初めてのことだと思います。
コロナ禍の前は義弟一家も加わって総勢9人で集まるのが恒例行事でしたから。
今日は長男の好物である、ほうれん草のサラダを用意しました。

〇〇のひとつ覚えのように、長男が帰ってくると作るサラダです。
久しぶりに5合炊きの土鍋を出してきて、ごはんもたっぷり炊きました。
そして…完食しました。
毎日ビールや日本酒、ワインもいただいて、本当に宴状態が続いた感じです。
長男も次男ものんびりした様子で、リビングでおしゃべりしているお正月。
長男が学生時代には考えられなかった光景でした。
今日は朝から箱根駅伝を見て、大学ラグビーを見て、たっぷりお茶も飲んで、合間にみかんをむいて…という過ごし方。
その間、な~んとなくずっとおしゃべりしている私たち。
究極ののんびりですね。
長男がいなくなると、急に家の中が静かになりました。
まさに嵐が去っていった感じ(^_^;)
2年近く会えずにいて、昨年10月に東京勤務になってからは数回会っていますけれど、何だかまだちょっとお客さま感覚なのかもしれませんね。
帰ってくると、みんなのテンションが上がっちゃう。
でも、長男自身もそろそろ退屈してきていたでしょうから、ちょうどよい帰省期間だったかな~と思います。
同じ東京に住んでいれば、またいつでも会えますものね。
それにしても、大晦日から今日の夕方まで、長かったような短かったような、不思議な時間の流れ方でした。
でもやっぱりあっという間だったかな。
楽しさが凝縮された、よい時間でした。
明日は近所の神社に初詣に行こうと思っています。
皆さまの温かい応援が励みになっています♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪