お立ち寄りくださって、ありがとうございます。
今年の冬は、ここ数年の中でも寒い方ではないかと思います。
特に昨年と比べると、朝晩の冷え込み方が全然違うような…?
私の家は、リビングなど居住空間は床暖房があって、比較的暖かいのです。
雪でも積もらない限り、エアコンを使わない年も多いくらいなのですよね。
それが今年は、朝からエアコンのスイッチを入れることが多いです。
まぁ、次男の起床・出勤時間が日の出の時刻頃と早めで、なおさら寒いということもあるのでしょうけれど。
でも何と言っても寒いのが、洗面所(脱衣所でもあります)と浴室なのですよね。
浴室は換気の意味合いもあって、窓を開け放していることも多いですので、外と変わらないと言ってもいいかもしれません。
25年ほど前にこの家に引っ越して来た時から、冬の洗面所の寒さは変わらないのだと思うのですけれど、その頃はあまり気にならなかったのですよねぇ。
それが若いということなのかしら?
ここ数年は、その寒さが何だか辛くって、入浴が億劫になったりするのです。
年齢的にも、ヒートショックのリスクを考えたほうがよい時期になっていると思います。
そんなわけで、洗面所とできれば浴室を暖かくすることを考えてみようという話になりました。
まぁ、狭い空間ですし、大掛かりな工事をしてエアコンをつけたりするまでのことはないわね…ということで、こんなものを購入してみました。

セラミックファンヒーターです。
高さと幅は30cm前後、奥行きは13cmちょっとと、コンパクトなサイズ。
浴室の窓を閉めて、洗面所との間のドアを開け、洗面所と廊下の間のドアは閉めて10分ほど《強》で稼働させてみました。
どうかな~と思いながら洗面所に入ってみましたら、ほんわかと暖かかったのです。
浴室も、何もしないよりはずっと暖かい!
各自がお風呂に入る10分前くらいに稼働させておくのを忘れなければ、寒い思いをせずに済みそうです。
忘れた人は自己責任ですから…ね。
昨夜は、お風呂に入っている間もつけたままにしてみました。
ぬくぬくの浴室から洗面所に出た時に、ブルッと震えるほど寒かったのが、昨日は快適~ ♪
ヒートショックの原因は急激な温度変化だと言いますから、それを予防するにもよさそうです。
これはなかなかよいアイディアだったかも!?
…というか、なぜもっと早く導入しなかったのでしょう!?
今年の冬は、寒さのせいでお風呂に入るのが億劫で遅くなっちゃった(/_;)ということが少しは減りそうです。
身体にもよくて、快適で…言うことなしですねっ。
年末年始のお休みの前に手に入れられてよかったな~と思っています。
入浴の10分前! 忘れないようにしなくては…。
ランキングに参加中♪ 下の写真をクリックしていただけると励みになります♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。