今日、11月1日は『紅茶の日』なのだそうです。
全く知りませんでした~。紅茶が大好きで、毎朝必ず紅茶をいただく私としては勉強不足です…。
…というわけで、なぜ今日が紅茶の日なのかを調べてみました。
日本紅茶協会のサイトに、その説明がありました。
海難に遭ってロシアの地に漂着した大黒屋光太夫が帰国の許可を得るまでの10年間の生活の中で、1791年11月1日にロシアの女帝エカテリーナ二世の茶会に招かれる機会を得たことから、日本人が外国の正式な茶会で初めて紅茶を飲んだ日として定めた
簡単に言うと、こういうことのようです。
ほぉ…ひとつ賢くなりました!
KALDIから『紅茶の日バッグ』が発売されると知ったのは数日前のこと。興味津々です。オンラインショップでも購入できるとのことでしたけれど、せっかくなのでお店に行って見てみたいな~と思いました。お天気もよくてさわやかでしたので、ウォーキング(お散歩?)を兼ねて。書店や文房具店ものぞきたいので、そのルートに組み込もう!と
職場近くの繁華街(徒歩10分)には、KALDIが3店舗あります。いくら『数量限定、なくなり次第終了』とはいえ、発売初日ですからどこかにはあるでしょう♪ …と意気込むほどのこともなく、最初に立ち寄った駅ビル内のKALDIであっさりと入手しました。
こんなトートバッグの中に…。
Janatのフレーバーティー『プロヴァンスキャラメル』とJanatティートレー、オリジナルバウムクーヘンが入っています。
私と同じくらい…か、それ以上に紅茶党の夫ですけれど、フレーバーティーは好みません。それに対して、私のストライクゾーンは広めです。ですから、このプロヴァンスキャラメルは独り占めできちゃうかも。…まぁ、次男あたりに狙われるかもしれませんけれど。
トートバッグにはJanatの黒猫ちゃん2匹、ティーポットやティーカップなどが描かれていて、いかにも『紅茶の日』のスペシャルバージョン。何を入れようかしら? ステッチ中の小さな作品の糸とか図案とか一式なんていいかもしれません。
さて。
騒がしかったハロウィーンも終わり、11月です。
昨日まではハロウィーン色の濃かった街は、1日にして姿を変えましたね。
KALDIでもこんなかわいらしい紙袋に入れてくださいました。
裏は…。
もうすっかりクリスマス仕様です。
今年もあと2ヶ月となりました。