お立ち寄りいただき、ありがとうございます(*^^*)
朝は少し青空も見えていました。
でも午後には雨になると言いますし、黄砂も飛ぶということでしたので、お洗濯物は部屋干しです。
雨が降ると急に気温が下がるとのことでしたけれど、一向に降る気配もなく…。
そして気温は上がり蒸し暑かったです。
黄砂のことを気にしつつも、窓を開けて過ごしてしまいました。
黄砂…。
ガンガン感じますよ~😢
目の周りはかゆいわ、肌はかゆいわ、頭は痛いわで、来ましたね~(^_^;)という感じです。
多分、窓を開けてはいけなかったのね…。

にほんブログ村
午後になって雨が降り、涼しくなってきたらアイロンがけをしようと待ち構えていました。
…待てど暮らせど降りません。
涼しくもなりません。
もう時間切れだわ~とばかりに、15時すぎからアイロンがけを始めました。
これまた暑い!
途中で水分補給しながら、夫のシャツ1枚と次男のワイシャツ8枚。
こんなに溜めなければよいのよねって思うのです。
でも何だか、すぐ溜まっちゃう(^_^;)
私としては、それなりにこまめにアイロンがけをしているつもりですのに不思議…❓
本当に1日に1枚しか着ていない?って聞きたくなってしまうくらいです。
早く半袖にならないかな~。

先月、弟と一緒に実家を訪ねてからもうすぐ1か月になります。
この日の一番の目的は、両親の今後について話し合うことでした。
母が心配でたまらないのは、自分にもしものことがあったときに遺った家族に迷惑をかけたくないということ。
でも具体的に何をしておけばよいのか、自分では整理がつかないということ。
実際は、母は新聞の老後や介護に関する特集を切り抜いたりして、結構しっかりした知識を持っているのです。
ただ自分のこととなると、どうしてよいかわからないので、子どもたちと相談したいということだったのですね。
母はそういうことに関して前向きなのですけれど、父はどちらかというと《もしものとき》についてあまり考えたくないタイプです。
『結局は自分が死んだら…ということだろ?あまり具体的に考えたくないな』と口にもしていました。
それでも、準備しておいてもらった方がよいことはいろいろとあります。
せっかちで頑固になりがちな父をうまく話に乗せることも、その日の大きな課題でした。
その日のために、弟は本を3冊も読んでわかりやすい資料を作ってくれました。
そしてパソコンをテレビにつないで、画面を見ながら説明をできる準備もしてきてくれました。
耳の遠い母のために、音声変換のアプリを入れたタブレットも用意して、もうそれはそれは手を尽くしてくれて。
仕事が忙しくて、3月から土日も休んでいないという状況ですのに、がんばってくれたのですね。
まるで学会発表か、仕事のプレゼンテーションみたい!と驚きました。
そのかいあってか、父も落ち着いて話を聞いてくれました。
実家へ行く数日前に、弟と私は先に資料を見ながらあれこれ相談をしていたのですね。
家族会議の話の進め方もシミュレーションしていました。
弟と私からすると、これ以上ないという対策を考えていったつもりです。
それでも父は、やっぱり一度自分のお腹に落として納得しないと次には進めない人でした…。
『話はわかった、でも今後どうするかはしばらく考えさせてくれ』と言われてしまいました。
しばらくってどれくらい?と聞く弟に、『1か月くらいかな』と。
え…? 1か月…?
顔を見合わせた姉弟です(^_^;)
その後この件に関して、両親からは何も言ってきません。
5月末くらいにもう一度集まることになるのかな?と、弟とは話していたのですけれど、それについても音沙汰なし。
正直なところ、今回の話を全く受け入れられないと言われてしまいますと、私たちとしてはもうできることはほとんどないよ…という状態なのですよね。
どうするつもりなのでしょう?
私も今、万一認知症になったときのことや、相続のしくみ、預金凍結、家族信託などについての本を読んで知識を仕入れているところです。
知れば知るほど、考えれば考えるほど、弟が作ってくれた資料に従って手続きをしていくのがよいとしか思えません。
《1か月》が近づくにつれて、また気が重~くなってきています。
いずれ、いずれ…と先延ばしにしていても、よいことはないと思うのです。
両親、私たち子ども双方のためにも、いろいろなことを整理して情報を共有して、できる手続きはしていかないと。
親子といえども、難しいものですね。
親子だからこそ…なのかな。

外から入ってくる風が、涼しくなってきました。
雨も降り始めたようです。
明日はほぼ終日雨予報。
でも、あまりひどく降らないでほしいのです。
新宿でランチの約束がありまして💖
先月中に決まっていた予定、ずっと楽しみにしてきました。
もうすでにワクワクしています🎵
皆さまの温かい応援が励みになっています♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。