お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
お天気はとてもよいものの、空気がピリッと冷たい東京です。
今朝はちゃんと早起きをしましたので(いばることでもない…)、箱根駅伝の復路スタートからしっかりテレビ観戦しました。
創価大学、初優勝をゴール間近で逃したのは辛いことでしたね…。
シード権を獲得するのも難しい位置にいることの多かった大学でしたから、ここで優勝したらすごいことよね?と話しながら見ていたのですけれど。
走者の身体が傾いていて、足取りもちょっと危ないように見えて、とにかくがんばってゴールして!と祈りながら応援していました。
駒澤大学の皆さん、優勝おめでとうございます!
いつも上位にいますので、優勝の常連校のイメージもありましたけれど、優勝は13年ぶりなのですってね。
安定したお見事な走りっぷりでした。
我が母校は…。
ま、シード権を獲得しただけでも儲けものだったのかしらね?
もうちょっとがんばって、一時の勢いをもう一度見せて欲しいです(^_^;)
それにしても沿道の観客…多かったですよね?
開催前から沿道での声援はご遠慮くださいと言っていましたし、中継中も何度も画面に出ていました。
それなのに…。
自宅から近いからとか、マスクをしているし話もしないからとか、外だからとか、そういうことではないと思うのですよね。
主催者や関係者、さまざまな人が『来ないでください』と言っているのですから、それに従うのが大人というものなのではないのかしら。
どんなルールを決めたって、それを守らない人がいる限り、決めたルールは意味をなさないと思うのです。
直接見たいからなんて、もってのほかだと思いました。
選手のご家族やお身内の方だって、多くは我慢してテレビで声援を送っているのですし、選手たち自身だって、ゴール地点で出迎えず寮でテレビ観戦をして祈りながら見ているのですから。
沿道が映るたびに、なんだかちょっとイラッとしていました。
まぁ、ルール違反が平気な人はどこにでもいるのですよね。
いちいち反応していては身が持ちません。
選手たちのがんばりに水を差すことにもなりそうですし、やめましょ。
さて、大晦日に2021年の手帳を少しご紹介していました。
(→ 2021年の手帳は自作のバレットジャーナル)
年が改まったと同時に、新しい手帳も始動しましたよ!
前回の記事では空白だったフューチャーログやマンスリーログにも、予定が入り始めました。
そして、メニューページにも2日分が記載されました。
だんだん埋まっていくのが楽しみです。
前回は、ここまでのページをご紹介していましたので、その続きをごらんいただこうと思います。
メニューページの次はトラッカーページです。
ひとつは、習慣化したいことを書いておいて、実践できたら塗っていく《Habit Tracker》。
もうひとつは、毎日読むと決めている本を読んだら塗っていく《Reading Tracker》です。

これは昨年撮った写真です。
この欄いっぱいに項目が入るわけではありませんよ、もちろん。
特に本なんて、毎日この冊数を読むのは無理です(^_^;)
365日本とかね、タイミングを逃すと意外と忘れがちですので便利です。
マス目を埋めないと…という思いで、面倒なことにも取り組めたりします。
(最近は、怠けても平気になりつつあり、危ないです)
次からデイリーページが始まります。

本来のバレットジャーナルは1日分のスペースを決めず、タスクの数に応じてスペースが変わってくるようになっています。
その方がシンプルであることは間違いないのです。
でも、ちょっと先のタスク(本来でしたら、マンスリーログに書いておいて、毎日デイリーページに書き写すべきもの)をちょっと詳しく書きたいこともあるのですよね。
ですから、あらかじめ1日分のスペースを決めてしまうことにしました。
1日半ページにするか、1ページにするか迷った挙げ句、1ページという大きなスペースを確保してみることにしました。
ちなみに、一昨年の10月から昨年の12月までは、スペースを決めずに使ってみたり、半ページに固定してみたり、両方やっていました。
今年は英語の勉強をがんばると決めましたので、学んでいて気づいたことや覚えておきたいことをメモする欄も作りました。
3行分のスペースは、1行目が《今日のよかったこと・嬉しかったこと、楽しかったこと》などのいわゆる《Happy List》、2行目が《今日の反省点》3行目が《明日に向けて》です。
これまではHappy Listだけを独立させたページを作っていたのですけれど、その日のできごととリンクさせた方が楽しいかしらと思いまして…。
最後の数行は、日記的な使い方をします。
備忘録にしてもいいなと思っています。
昨日から、コレクションページも作り始めました。
表紙はこんな感じにして…。

ちょっと楽しげな感じにできあがって、私としては満足な出来のページです。
コレクションページにも、通常のページと同様にインデックスをつけて別々に管理することにしました。

これは通常ページのものですけれど、同じインデックスを使って、コレクションの中身を書いていこうと思います。
コレクションページの最初は、この2年間私が心がけるようにしてきた、《幸せのクローバー》にしました。

日頃から心がけるとともに、落ち込んだとき、イライラしたとき、誰かに嫉妬しそうになったときに開くページです。
昨日は、あと2つページを作って終了。
急ぐものではありませんので、必要になったページから作っていくつもりです。
これだけのフォーマットをEXCELで作るだけでも、てんやわんやでした。
私の知らなかった機能やイラストなどが、いつの間にか増えている!と驚きの連続。
それでも、今まで手書きするのが手間だった部分を印刷で用意できるようになったのは、メリットだと思います。
自作すれば、ちょっとだけ変化をつけたいとか、項目を変えたいとか、そういうことも自由ですしね。
とりあえず1月はこの形で使ってみて、改良した方がよい点があれば、来月反映させようと思っています。
そうやって、少しずつ《これが一番!》というものができていくとよいな~。
今日の夜にも、またコツコツと作業をするつもりです。

バレットジャーナル

手帳とノートで暮らしを楽しむ♪
皆さまの温かい応援が励みになっています♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪