お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
今日は二十四節気のひとつ『大寒』ですね。
『立春』から始まる二十四節気のラストを飾ります。
そして、1年で一番寒い時期を迎えました。
その言葉のとおり、今日の東京も冷えっ冷えです。
昨日のように風が強くない分、陽射しの暖かさを享受できますけれど、空気はピンと張り詰めるように冷たいです。
寒いのはイヤだな~と思ったりはしますけれど、季節がその季節らしい状態であるということは、やはりそれなりに意味があることなのかもしれないとも思います。
そして七十二候では『款冬華(ふきのはなさく)』。
蕗の薹が顔を出す時期という意味です。
雪解けを待たず、凍てついた地面から顔を出すところから《春の使者》とも呼ばれます。
『大寒』の次は『立春』。
あと半月もすれば、暦の上では春が訪れます。

七十二候(しちじゅうにこう)
突然ですけれど、ワタクシCamomille、この歳にしてぬか漬けデビューをすることにしました。
なぜだかわからないのですけれど、このところぬか漬けが気になって仕方なくて。
…ということは、きっと何かのご縁があるに違いありません(!?)
ぬか漬けがものすごく好きというわけでもないのですけれどねぇ。
あれ?いえ…好きなのかも。
義母が漬けたぬか漬けなど、一緒に食事をいただくときには最後までポリポリしているのは私…?
年齢がいくつだとしても、初めてのことはドキドキするものです。
ぬか漬けって難しそうで、敷居が高くて手を出しかねていました。
何だか、すぐダメにしてしまったり、カビが生えてしまったりしそうなイメージがありまして…。
そんなこともあり、まずはぬか床をイチから作るのはまたの機会にすることにして、『ぬか漬けセット』なるものを使ってみることにしました。
ぐ~んと敷居が低くなりました(*^^*)
その代わり、ネットであれこれ検索して多分一番評判がよいと言えるだろうと思われるものを真剣に探しましたよ。
先日の楽天お買い物マラソンで購入したものが、一昨日届きました。
こんなセットでした。

もし自分で作るとしたら、さまざまなものを混ぜ混ぜしてこの『ぬか床』というものを作り、捨て野菜を漬けて…という感じになるのですよね?
でも今回は、このぬか床を付属のタッパーにあけて、すぐにお野菜を漬けてよいのですって!
ステキ☆彡
先ほど、初めてのぬか漬けにチャレンジしました~。
最初からあまりたくさんあれこれと漬けてしまっては食べ切れないかもしれませんし、お味の加減などが難しいかもしれませんので、ここは潔くきゅうりオンリーで!

この中にきゅうりが2本だけ埋めてあります(#^^#)
さすがにもっと漬けてもよかったかなと思わなくもない…(^_^;)
でもまずはお味見しなくてはね。
このまま冷蔵庫で18時間くらい置いておけば、おいしいきゅうりのぬか漬けのできあがりなのですって!
簡単~!(ぬか床ができあがっているのですから、当然ですね)
どんな感じにできあがるのか、とっても楽しみです。
明日の夕食がぬか漬けデビューですねっ ♪
冷蔵庫で保存すれば、かき混ぜるのも5日に一度くらいでよいのですって。
ぬか漬けは毎日かき混ぜるものと思っていましたので、意外でした。
お野菜もしっかり摂れますし、発酵食品ですからいろいろと身体に嬉しいことがたくさんあるのですよね。
何より、おいしいというのが一番です。
こちらのぬか床は原材料の産地がすべて明記されています(もちろん国産)し、タッパーも日本製ですから、安心・安全ですよね。
何回も漬けて慣れてきたら、自分で工夫する楽しみもあるのかな~と思っています。
新しいことを始めるワクワク感って、気分が上がりますね。
お家にいる時間も長いですから、ぬか床の管理もちゃんとできそうですし ♪
上手にできたら、また舞い上がってご報告しちゃうかも!?
皆さまの温かい応援が励みになっています ♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。