暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

今後は誰かが付き添うことにした方がよさそうです

お立ち寄りいただき、ありがとうございます。

今日の東京は、春の陽気でした。
お天気はくもりで、陽射したっぷりというわけにはいきませんでしたけれど。
ウォーキングがてら、図書館からパン屋さん、スーパーと1時間近く歩きました。
迷った末にウィンドブレーカーを羽織って出かけた私、歩き始めてしばらくは《ちょっと寒いな》と思いました。
やっぱりコートを着てくればよかった?と。
でも少し経つと、ウィンドブレーカーで正解!と感じる暖かさになり、帰宅した時にはそれでも汗ばんでいました。

ちょっと湿度が高かったのかもしれません。
暖かさにはホッとしますけれど、また寒い日もあるのですよね~。
油断大敵です(*^^*)

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村


夫の祖母の相続関係で、義両親それぞれの印鑑登録証明書が必要となりました。
義父に尋ねたところ、マイナンバーカードがあるのでコンビニで取れると言います。
それならと任せたところ、夕方電話がかかってきました。

義父の印鑑証明は取れたけれど、義母の分は取れなかったと言うのです。
なぜ?とよく聞いてみましたら、暗証番号を3回間違えたらできなくなったと。
あちゃ~、ロックがかかってしまったのですね。
1回間違った時点で、しっかり確認してくれるとよかったのになぁ…と思っても、あとの祭りです。

マイナンバーカードの暗証番号のロックを解除するにはどうしたらよいかを調べてみました。
しかも本人(義母)が手続きできないケースですね。
そうしましたら、区役所か出張所の窓口へ出向く必要があることがわかりました。
しかも2回。
手続きの段取りも少し複雑で、厄介なことになったな~と頭がイタイです。

義父は、ネットやコンビニで簡単にできると考えていたようで、ケロッとしているのですよね。
区役所のサイトには、あまり詳しい説明が掲載されていませんでした。
1回目に窓口へ行った時に、2回目のことは説明するよということらしいです。

義父には、窓口へ出向かなくてはいけないことを伝えました。
すると、明日印鑑証明を取りに行くついでにやってくる!と簡単そうに言うのです。
慌てて、そんなに簡単な話ではないから、明日はマイナンバーカードのことは口にしないようにと念を押しました。
うっかり口にすると、かえって面倒なことになりそうなのですよね。
…けれど、大丈夫かなぁ?

年齢のわりにはとてもしっかりしている(と思う)義父ですけれど、この2年くらいの間に危なっかしいことが増えたように思います。
90歳という年齢を考えると当然かもしれませんけれど、本人ができると思っていることが実は的外れということがとても多くなってきています。
しかもせっかちになってきていますので、こちらが丁寧に説明しようとしても言葉をかぶせて自分の思ったことを話し始めるのですよね。
そして、その理解が間違っている…と。

今回のように自分で手続きなどをしようとすると、必要なこととは違うことをしてしまったりします。
そろそろ手続きひとつにも、誰かが付き添うことにした方がよさそうな気がしてきました。
我が家から義父のいるホームまでは1時間近くかかります。
でも、義父ひとりに任せて面倒なことになるくらいでしたら、出向いていったほうがいいね…と夫とも話しています。
平日に限られてしまう手続きもあるでしょうから、いよいよ私の出番かな?

こうなってみると、介護付き老人ホームという守られた場所で生活できているのは、安心でありがたいことだとつくづく思います。

さて、明日はまず区役所に電話をかけて、マイナンバーカードの暗証番号のロック解除の手続きについて確認しないと。
他にも夫の祖母がらみの用事がちらほらあります。
夫は仕事もありますので、私も手伝わないと…ですね。



皆さまの温かい応援が励みになっています ♪ 
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。

いろどりのおと - にほんブログ村



Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA