暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

新宿東急ハンズとピザランチ

こんばんは。
お立ち寄りいただき、ありがとうございます。

朝は青空も見えていた東京ですけれど、どうも日中に一度雨が降ったようです。
私たちがお店にいたか地下道を歩いていたか…の時間帯。
駅からの帰り道、道路が濡れていて驚きました。
だって、雨は夕方から…という予報だったのですもの。

そして今は、雨の音がしています。
最近は乾燥気味でしたから、お湿りとしてはちょうどよいのかしらね?

Sponsored Link

さて、手帳をお使いの皆さまは来年の手帳はお決まりになりましたか?
私は昨年の10月からクオバディスの手帳でバレットジャーナルを作っています。
その2冊目のノートが今月1か月で終わりになりそう…。
そんなわけで、きりが悪いのですけれど、12月から新しい手帳に入ります。
本当は、1月とか4月など区切りのいい月から始めるのがよいのかもしれませんね。
でも、ページがないのですもの、仕方ないです(^_^;)

コレクションページに一貫性を持たせるため、システム手帳をバレットジャーナルのように使えないかと検討している私。
9月に銀座の伊東屋やLOFTに行ったとき、システム手帳の下見をしてきて考えていました。
 (→ お誕生日ランチと次の手帳の計画

すてきだな~と思うものは結構高価で、途中で面倒になってもや~めた!というわけにはいかなさそう。
でも中途半端なものはつまらない。
そうでなくても優柔不断な私、お財布とも相談しながらしばらく考えて、ようやく購入に至りました。

どんな手帳を買ったのか?
それはまた別の機会にお話をしたいと思います(*^^*)

今日は久しぶりに新宿へ出かけてきました。
東急ハンズへ行けば、システム手帳のリフィルなども充実しているのではないかと思い、ワクワクしながら行ったのです。
そして夫は帆船模型につかう黒のマクラメを探しに…。

でも、一昨年や昨年はバレットジャーナル花盛りという感じで、それ用の手帳やマスキングテープなどがこれでもか!というほど並んでいた記憶のある店内も、普通の手帳がメインになっていました。
バレットジャーナルは一時的なブームで終わってしまったの?
そして、システム手帳のコーナーはさらに小さくて…。
これなら、近くの街のLOFTと大差ないな…という程度で、ちょっとがっかりでした。

懲りない私は、今度は渋谷の東急ハンズに行ってみようかしらなんて考えているのですけれどね。

バレットジャーナルは自由なフォーマットが魅力ですから、市販のリフィルではなく自作しようかなと画策しています。
でも、まずはどんなものが存在しているのか、実際に見てみたかったのですけれどね。
ネットで探せばいろいろ出てはきますけれど、やっぱり手触りとか色とか自分の目で確かめたいことってありますでしょう?
まぁ、ないならないで割り切ってネットで材料を入手して、本当に自由気ままに作っちゃうということでいいかっ!と思っています。

夫のマクラメも東急ハンズでは見つからず、結局私の提案でオカダヤさんに足を運び、首尾よく発見!
さすがのオカダヤさんです。

朝、開店と同時に東急ハンズに入り、11時半頃からはランチタイム。
初めてのピザのお店に入りました。

どちらのピザも、おいしかったです。
ただ、私が住む近くの街にもおいしいお店がたくさんあり、私たちはいつも行っているお店のほうが好みだな~ということで意見の一致を見ました。
新宿といえばこのお店!というお店があって、今回もそこにしようと最初は言っていたのですけれど、ちょっと冒険に出たのがちょっと残念だった感じ?
なかなか本当に好みのお店には出逢えませんね。
だんだん、《そこそこ》では満足しなくなっちゃって。
贅沢はいけませんねぇ。

マクラメを買うのに、オカダヤさんを提案したごほうび(?)にケーキとショコラ・ショーをおごってもらっちゃいました。
私の減量作戦はいずこへ?

さてと。
あつまれどうぶつの森で遊んでばかりいないで、新しいバレットジャーナルの計画も立てなくては…。
リフィルを自作するのであれば、きれいに印刷できるようにも考えなくてはいけませんし。
昨日の話ではありませんけれど、なぁ~んか気忙しいです(^_^;)



バレットジャーナル ライフスタイルブログ・テーマ
バレットジャーナル


手帳とノートで暮らしを楽しむ♪ ライフスタイルブログ・テーマ
手帳とノートで暮らしを楽しむ♪


文具・文房具 雑貨ブログ・テーマ
文具・文房具


皆さまの温かい応援が励みになっています ♪ 
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。

いろどりのおと - にほんブログ村




Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA