暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

稽古始めの日

今日、6月6日は《稽古始めの日》とされています。
古来、芸事は6歳の6月6日に習い始めると上達するとされていました。歌舞伎・能・狂言などの伝統芸能の世界では、今でも『初稽古』を6月6日にするという風習が残っています。

では、なぜ6月6日が《稽古始めの日》とされたのでしょうか。
6歳がお稽古を始めるのによいとされたのは、世阿弥の著した『風姿花伝』に由来するとされています。
『風姿花伝』の冒頭には、《習い事を始めるには数え7歳(満6歳の年のうち)が最もよい》と記されています。

また、6月6日の由来については、いろいろな説があるようですけれど、まずひとつは歌舞伎のセリフから来ているというもの。
江戸時代になると歌舞伎の中で『6歳の6月6日の…』という6続きの言い回しが頻繁に使われるようになり、そこから6月6日が定着したというもの。

もうひとつは、数を数えるときに親指から順に指を折っていくと、6のときに小指が立ちますね。《小指が立つ》→《子が立つ》→《子が自立する》ということで、縁起のよい6月6日になったという説です。

いずれにしても、我が子が健やかに成長し、立派に独り立ちをし、何かに秀でた人物になってほしいという親の願いが込められているような気がします。
もともとは縁起かつぎや語呂合わせのようなものであったとしても、親が子を思う気持ちは、いつの時代も変わりはありませんね。

さて、世阿弥の『風姿花伝』には子どもに習い事をさせるにあたっての心がけも著されています。

  • その子の心のままにやりたいようにやらせるのがよい
    そうすると、自然にその子の個性が出てくる
  • こと細かにあれはよい、これは悪いなどと教えないほうがよい
    あまりうるさく言うと、やる気を失い、能力自体を失ってしまう
  • 基本的な動作以外はやらせてはいけない
    より難しいことはたとえできたとしても、教えないほうがよい
  • 格式の高い大舞台に、いきなり立たせてはいけない
    子どもにふさわしい場面で、得意な芸をさせるのがよい

いざ習い事をさせるとなると、親のほうが真剣になりすぎ、ついついあれもこれも…と考えがちだと思います。より高みを目指してがんばらせようとしてしまいます。
でも、『風姿花伝』に著されていることを読んでいると、のびのびと子どもの思うがままに、褒めて伸ばすことをよしとしています。
今の時代にも通じる、優れた教育論ですね。

《稽古始めの日》にちなんで、今日はさまざまな芸事に関する日となっています。
 ☆ 楽器の日
 ☆ 邦楽の日(行儀の基礎として三味線・琴を習い始めることが多かったことから)
 ☆ いけばなの日

さて、6歳には50近くを足さなくてはならない年齢の私。これからの長い人生(おそらく)をともに歩み続けてくれる芸事は何になるのでしょうか。
もし新しく始めるとしたら、何がいいかしら?
そんなことを考えるのも楽しいものです。

ところで、今日6月6日は《コックさんの日》でもあります。
その理由は…もうおわかりですね?

6月6日に雨ザーザー降ってきて…

絵かきうた『かわいいコックさん』

この歌詞で有名な絵かきうた『かわいいコックさん』が由来だそうです(*^^*)



皆さまの温かい応援が励みになっています♪ 
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。

いろどりのおと - にほんブログ村



Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA