暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

今年度は少しステップアップ

english_text

昨年度から、NHK『ラジオ英会話』の講師の先生が変わりました。
1年間聴いてみて、とても楽しかったので今年度も引き続き聴いています。
本当は、変更前の遠山顕先生の講座も聴きたいのですけれどね…私には、2つはちょっと無理です。1つでもアップアップしちゃうのに。
講座は1つに絞ったほうがよいという話もありますしね~。
 ↑ ちょっと言い訳。

読むこと、書くことはわりとできるけれど、聴くこと、話すことは苦手。
私の英語力は、典型的な受験英語の成果(?)です。聴くことに関しては、ここ数年…というより昨年度のラジオ学習で少しは上達したような気がします。
でも、話すことに関しては本当にダメですね…。

何のために英語を勉強したいのかという、目的意識にも欠けているのだと思います。仕事や生活に必要なわけではありませんし、これからそれを活かして何かをしようというわけでもありませんので…。でも、英語の勉強に関わっていることそのものが、好きなのですよねぇ。
『それにしては進歩がなさすぎるのでは!?』という意見は置いておいて。

大西泰斗先生の初年度である昨年度は、話すための文法の基礎を学びました。基本文型からです。易しめの内容からゆっくりとスタートしたことで、講座の内容もよく理解できましたし、徐々に複雑な話になってからも、とてもわかりやすくて楽しかったです。

今年度はどのあたりからスタートなのかしら? 4月ということで、また基本に立ち返ってになるのかしら? そうすると、2年目の人には似たような内容になる? かといって、昨年度の続きからだと初めて聴く人にはちょっと難しい?

english_text

…などと考え、昨年度は年間購読していたテキストを一旦ストップして、内容を確認してから決めることにしていました。今年度は、違う切り口からの《話すための文法の基礎》が学べそうです。

ただその分、昨年度のように基本中の基本から…ということではないようで、昨年の4月のようなのんびり気分で聴いていると、『おっ! ちょっと待った!』となりそうな感じ。
通勤途中に何となく聴いているだけでは、もったいないな…もうちょっと腰を落ち着けて聴いたほうがいいな…と思い始めています。ちゃんと机に向かって学ぶ時間を取れるようにしたいな~と。

5月号のテキストも、すでに書店に並んでいますね。
(毎月半ばには並ぶのです…早っ!)

私は紙のテキストを使っていますけれど、電子版もあります。
こちらのほうが、数十円お得なのですね。紙版と電子版とでは、一部広告などが異なるようですけれど、基本的には同じ内容です。

Kindle端末を持っていなくても、パソコンやスマホでも見ることができるのは便利ですよね。同じ講座で学んでいる次男は、Kindle版を購入してパソコンで見ながら、《らじる★らじる》で聴いているそうです。

ちょっと調べてみましたら、電子版を購入できる電子書店はこんなにたくさんあるそうですよ。
 →NHK出版 テキスト電子版取り扱い書店

ラジ英仲間さん、どこかにいらっしゃらないかな~。
こんなふうに勉強すると効果的ですよっ!という情報とか、ボーっと聴いてんじゃねぇよ!という活(激励!?)とか、エールの交換とかできたら楽しそうだな~。



Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA