お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
今日も蒸し暑い1日でした。
それでも昨日よりはマシだったのでしょうか、何とかエアコンは短時間で我慢できました。
夕方から、すっと気温が下がって、雨が降り出したせいもあるかもしれません。
明日の午前中は雨予報。
でも明後日以降の予報にはあまり雨マークがついていません。
そして最高気温がとっても高くなりそうです。
34℃とか35℃とか…見るだけでクラクラしますね(^_^;)
このままいくと、梅雨明けも早いのかしらと思います。
…ということは、夏が長いということですよねぇ。
今年は暑い夏になるといいますから、今から恐ろしいです…。

昨年の夏くらいから、私たちの生活は義両親の動向に大きく左右されてきました。
それまでの2年くらいも、だんだん衰えてくる義両親(特に義母)の言動の影響は受け始めていたのですけれど、この1年は本当に義両親とともにアップダウンを繰り返してきた感じです。
それでも、昨年の12月までは1年間の英語のオンラインレッスンを受けていましたので、それだけは!と何とか時間を確保してきたのですよね。
ただ、その後は義両親の生活の動きに流されるままに暮らしてきて、自分の生活リズムとか何かを学ぶという時間をほとんど確保できずにいました。
一緒に暮らしている以上、それは仕方のないことでしたし、今年は2人で介護付き有料老人ホームに入居するという大きな決断をした年でもあり、そこに向けて私たちも準備に奔走することになったのも当然のこと。
それでも今月1日に2人揃って新しい生活をスタートさせて、3週間が過ぎました。
さまざまな手続きもだんだん落ち着いてきて、ホームに頻繁に足を運ぶ必要もだんだん減ってくると思います。
この半年間、私自身の生活はひどいものでした。
義両親のことに時間を割く以外は、ぼ~っとして何もできない日も多くて、就寝前の読書タイムが唯一の趣味の時間という日もよくありました。
暇さえあればウトウトしてしまうくらい疲れていることもあって、かかりつけ医に相談したりもしていました。
今年の英語の勉強はこれにしようと、テキストまで購入して音声のダウンロードまでしてありましたのに、それも最初のほんのわずか手を付けただけで、テキストを開くことさえしていませんでした。
もちろんクロスステッチも、いつでも手に取れる場所に置いてありますのに、手を伸ばそうともしませんでした。
ジムなんて、多分2月あたりを最後に行っていないのではないかしら。
ウォーキングも、怠けがちですしね。
一時期朝ウォークをしていましたけれど、これが結構慌ただしくていつの間にか止めてしまいました。
もう今の時期になりますと、7時前でもかなり暑くて陽射しも強くなってきて、日焼けのケアとか汗だくで帰宅した後のことを考えると、とっても億劫です。
かと言って、昼間歩くのはもっと暑いですしね~。
それでもイッチョマエに食べるだけは食べているのですから、運動不足と相まって体重は右肩上がり…。
全く《いいとこなし》の暮らしをしています。
でもそろそろ、自分の生活を見直して、生活リズムをリセットしたいと思うようになってきました。
そして、運動とか学ぶこともリスタートしたいと思うようにもなってきました。
少し余裕が出てきて、気持ちも上向いてきたのでしょうか?
午前中からでもウトウトと眠くなってしまうことを何とか乗り越えて、もっと時間を有効に使いたいです。
お薬の副作用もあるようですので、難しいかもしれませんけれど、就寝時間に気をつけるなどして、まずはここをクリアしたい!
そして家の中でできることでも構いませんので、何かしらの運動を再開したいです。
手始めに今日久しぶりに開いた英語のテキストも、安定して継続できるようにしていきたいです。
急にがんばるとバテるのは目に見えていますから、ボチボチと…ね。
義両親に関しては、まぁ落ち着いてきていると言ってよいと思うのですけれど、心配事もあるのですよね。
私の両親が2人揃ってあまり体調がよくないようなのです。
気候が安定しないこともかなり関係していそうなのですけれど、電話をかけても『横になるからもういい?』と切られてしまったりするのですよね。
それなら私が手伝いに行こうか?と尋ねると、それは大丈夫と言いますし…。
一体どうすればよいのでしょう?
これまで少なくとも週に2回は電話をかけていたのですけれど、休んでいるかもしれないと思うとそれもできませんし、母からかけてきてくれたらなぁと思っています。
メールを送ってももともと返信してこない両親ですしね。
一難去ってまた一難とはまさにこのこと。
私たちの年代って、ず~っと高齢の両親の悩みを抱え続けて生きていかなくてはいけないのかしら。
それもしんどいことですね。
…なんて言ってはいけないのかもしれませんけれど。
とにかく!
リセット&リスタートを心がけて、少しずつ自分自身の生活を大切にしていきたいと考えています。
皆さまの温かい応援が励みになっています ♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。