暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

土鍋から炊飯鍋へ…え、これだけでいいの?

お立ち寄りくださり、ありがとうございます。

我が家では、長い間お鍋でごはんを炊いています。
日常的に炊飯器を使っていたのは、いつまでだったでしょうか…?
息子たちの高校のお弁当は、ル・クルーゼのお鍋で炊いたごはんを持たせていた覚えがあります。
でも、それより前からお鍋で炊いていたように思いますので、炊飯器でごはんを炊いていたのはかれこれ20年くらい前まででしょうか。

結婚した時に炊飯器を購入し、それが故障して買い直したのだったかなぁ。
それも一応私が不在の時用に…と置いておいただけで、長くつかっていませんでした。
次男がお鍋でごはんを上手に炊けるようになりましたので、もう要らないねと先日処分してしまいました。
…と言っても、今は次男を待っていては夕食が遅くなりますので、私が炊くしかないのですけれど。

Sponsored Link

炊飯器でごはんを炊くのを止めたのは、ひとつは時間がかかるから。
そしてもうひとつは、ガスで炊いたごはんがおいしいから。
どちらも単純な理由ですね(^_^;)

ガスで炊き始めた頃は、ル・クルーゼのお鍋を使っていました。
ただそうすると、お料理に使えるお鍋がひとつ減るのですよね…ちょうどよい大きさのが。
…ということで、土鍋ごはんにチャレンジしたのが、多分10年ちょっと前です。
土鍋は構造が単純ですから、洗う部品が少ない(蓋と本体)ですし、ごはんがふっくらと炊けて気に入っています。
長男が家にいた頃は、3~5合炊きの土鍋を使っていたのですけれど、私が夕食にあまり白いごはんをいただかなくなり、長男も家を離れて1回に炊くごはんの量が1合とか1.5合とかになりました。

3~5合炊きの土鍋でそんなに少ない量を炊くより、適度な量を炊くほうがおいしいだろうということで購入したのが、HARIOの土鍋でした。

このお鍋は途中で火力のコントロールも不要で、とても簡単にごはんが炊けます。
ただ、蓋の上部からの吹きこぼれがちょっと多くて、あとのコンロの拭き掃除が必要なのが難点。
コンロの火力って、機種によってそれぞれ違うのですよね。
それに最近のコンロは、無段階に火力を調節するようにはなっていなくて、かなり細かいのですけれどその間が欲しい!ということもあります。
この土鍋がまさにそれなのです。
ひとつ火を大きくすると強すぎる気がするし、小さくすると弱すぎる気がする…といった具合です。

先日コンロを新しくして、火力調節が今ひとつしっくりこなくて毎回迷っていました。
しかも、このコンロには自動炊飯機能がついているのに、普通の土鍋では使えないという…ね。
何とももったいない話です。
そして、1~2合炊きの土鍋が欲しくて買ったにも関わらず、やっぱり3合までは炊ける方がよいという場面も多くて。

ものすご~く迷ったのですけれど、新しくごはん鍋を買うことにしました。
自動炊飯機能が使える土鍋というものもありましたので、それにしようかと考えたのですけれど、これがちょっとお高い(^_^;)
思うように炊けなかったらダメージが大きそうです。
それで、口コミの評価が高かったアルミのごはん鍋を買うことにしました。

Sponsored Link

我が家のガスコンロはリンナイなのですけれど、リンナイでもオプションとして扱っているお鍋にしました。
公式サイトからも買えますけれど、Amazonや楽天、Yahoo!でも取り扱いがあります。
Amazonのポイントがたまっていましたので、とってもお安く買えてラッキーでした。

購入した翌日(昨日)には届いたお鍋がこちら。

土鍋に比べたらうんと軽いですし、取っ手が熱くならないのもよさそうです。
中はこうなっていました。

普通の炊飯器みたいでしょ?
このお鍋もコンロの自動炊飯機能に対応しています。
一番奥の小さいコンロにお鍋を乗せて、《ごはん》のボタンを押して(普通のごはんともちもちごはんがあります)、合数を合わせて点火するだけ。
これで蒸らしまで自動です。
本当に、え、これだけでいいの?っていう感じ。
世の中進歩しすぎて、かえって頭が悪くなりそうです(/_;)

もちろん、手動でも炊けます。
自分で火力調節をしたいときはそれも可能ということ。
でもまずは…と昨日・今日は自動炊飯機能を使ってみました。

ぶくぶく~と炊いています

自動的に火が止まって、蒸らしに入ります

蒸らし終わり~。

ここまで全部ほったらかしです。
興味津々で、横で見ていましたけれど、時々火力が調節されていたようでした。
賢~い ♪

Sponsored Link

昨日・今日は1.5合炊いたのですけれど、コンロの合数は整数しかないのですね。
ですから、明日あたりちょうど2合とか、炊いてみようかなと思っています。
もし炊きあがりの具合が違うようでしたら、手動も導入しようかと。
ごはんは一粒一粒が立っていて、もちもちしておいしかったです。
吹きこぼれもなく、コンロの拭き掃除も楽になりました。
これでしたら、夫でも次男でも炊けますしね。

あとは、細かい水の分量の調節とか、自動と手動の違いとか、いろいろ試してみるとおもしろそうだな~と思っているところです(*^^*)

土鍋以外のお鍋でごはんを炊くのは久しぶりです。
おいしく炊けるお鍋でよかった~。

3合より多く炊く時には、今まで使っていた土鍋も登板させるつもりです。
長男が帰省して、カレーをいただくときくらいかしらね。



皆さまの温かい応援が励みになっています ♪ 
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。

いろどりのおと - にほんブログ村


Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA