七十二候 『橘始黄』
12月2日から6日頃までは、七十二候では『橘始黄(たちばなはじめてきばむ・たちばなはじめてきなり)』。
七十二候のうちの第六十候、二十四節気『小雪』の末候となります。
《橘の実が黄色く色づく時期》という意味です。
橘
橘は古くから日本に自生する柑橘類で、国内の柑橘類では唯一の野生種とされているそうです。
橘についての記述は『古事記』や『日本書紀』にも見られ、田道間守(たじまもり)が常世国(とこよのくに=不老不死の理想郷)から持ち帰ったものとも言われています。
初夏に白い花を咲かせ、《花橘》と呼ばれて愛されてきました。
常緑樹で《永遠》の象徴ともされ、文化勲章のデザインともなっています。
右近の橘・左近の桜
雛人形のお飾りとしても欠かせないものですね。
橘は、女の子の不老長寿を願って飾られるのでしょうか。
『右近の橘 左近の桜』とは、平安京の内裏の正殿である紫辰殿(ししんでん・ししいでん)の正面にある階段から見て、右側に植えられていた橘と左側に植えられていた桜のことを言います。
現在の京都御所の紫辰殿にも受け継がれていて、同じように植えてあります。
いよいよ師走ですね。
本格的な冬到来です。
次の二十四節気は《大雪》…いかにも寒そうです。
ランキングに参加中♪ 下の写真をクリックしていただけると励みになります♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。
Sponsored Link