暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

二十四節気『大雪』・七十二候『閉塞成冬』

二十四節気 『大雪』

12月7日頃は、二十四節気の『大雪(たいせつ)』です。
本格的に雪が降り始める時期。
山岳地帯ではもちろんのこと、平地でも雪が降ることがあります。
そして、動物たちが冬ごもりを始める頃でもあります。

ひとつ前の『小雪』の頃は、時々寒い日もありながら、ひなたではぽかぽかと暖かい日もありました。
この半月の間に、一気に季節が冬に向かって進んだように感じます。

雪は古くから花にたとえられてきました。
天上界に咲く花にたとえた『天花(天華)』、雪の結晶が六角形であることから『六花(六華)』…『銀花』という表現もあります。
どれも雪の美しさを表していて、雪への愛情を感じる言葉ですね。

一方、豪雪地帯では雪を悪魔にたとえて『白魔』と呼ぶこともあります。

七十二候 『閉塞成冬』

12月7日から11日頃までは、七十二候では『閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)』。
七十二候のうちの第六十一候、二十四節気『大雪』の初候となります。
《重く厚く垂れ込めた冬の雲が空を覆い、ふさがれたようになる真冬の時期》を表します。

『閉塞』という文字そのままに、空を灰色の雲が塞ぎ、生き物たちの動きも少なくなって静まり返っているような冬の様子が思い浮かびます。

冬日・真冬日

急に冷え込む日が多くなるこの時期、気象情報では『冬日』『真冬日』という言葉も聞かれるようになります。

冬日=1日の最低気温が0℃未満の日
真冬日=1日の最高気温が0℃未満の日

ですから、最低気温が0℃ちょうどあれば冬日ではなく、最高気温が0℃ちょうどまで上がれば真冬日ではない…のですね。

今の季節は…

二十四節気・七十二候では真冬の寂しいイメージが強く表現されているような時期ですけれど、実際の暮らしはそうではありませんよね。

12月に入り、気忙しさや慌ただしさが増して人々の動きも速くなっているように見えます。
クリスマスやお正月に向けての準備もそろそろ始まりますね。
華やかで賑やかな時期であるとも言えるでしょう。



ランキングに参加中♪ 下の写真をクリックしていただけると励みになります♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。

Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA