二十四節気 『立春』
2月4日頃は二十四節気の『立春(りっしゅん)』です。
二十四節気の最初の節気で、暦の上では春が始まります。
旧暦では、立春に近い新月の日を元日としていましたので、新しい1年の始まりでもあります。
《新春》《迎春》などの言葉にその名残がありますね。
この日を基準に、《八十八夜》《二百十日》などのさまざまな節目が決められます。
まだまだ寒さの厳しい時期ではありますけれど、徐々に春の兆しが見え始める頃でもあります。
この日以降、春分までの間に最初に吹く強い南寄りの強い風のことを《春一番》と言い、立春後も続く寒さのことを《余寒・春寒》と言います。
七十二候 『東風解凍』
2月4日から8日頃までは、七十二候では『東風解凍(はるかぜこおりをとく)』。
七十二候のうちの第一候、二十四節気『立春』の初候となります。
《東からの暖かい春の風が、川や湖・池に張り詰めた厚い氷を解かし始める頃》という意味です。
東風
《東風》とは春風のことです。
中国の陰陽五行の思想から、春は東から来ると信じられていました。
日本では古くから《こち》と呼ばれてきました。
《東風=こち》と言えば、誰もが思い浮かべるのがこの歌ではないでしょうか。
東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな(春な忘れそ)
有名な菅原道真の歌ですね。
『春を忘るな』か『春な忘れそ』は文献によって異なっています。
梅は咲く季節から《春告草》とも呼ばれますし、東風を待って咲くことから《風待草》とも呼ばれます。
○ ☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆゜+.*.+゜☆ ○゜+.*.+゜☆ ○
この冬は、厳しい寒さの日があまりないままに立春を迎えてしまったような感じです。
関東では雨も多くて、冬らしいお天気の日が少なかったですね。
暦の上では春になったとは言え、明後日あたりからまたぐっと寒くなるという予報もあります。
本当に暖かくなるのは、もうしばらく先…ですね。
ランキングに参加中♪ 下の写真をクリックしていただけると励みになります♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。