暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

二十四節気『雨水』・七十二候『土脉潤起』

二十四節気 『雨水』

2月19日頃は二十四節気の『雨水(うすい)』です。

《降っていた雪がいつしか雨に変わり、氷や積もった雪が本格的に解け出す頃》です。
雪も徐々に水分が多くなり、雪の結晶同士がくっついて大きな『花弁雪(はなびらゆき)』や『牡丹雪(ぼたんゆき)』が降ることが増えてきます。
そして、すぐに解けてしまう『淡雪(あわゆき)』、雪混じりの『霙(みぞれ)』へと変化し、やがて糸を引くような『春雨(はるさめ)』『暖雨(だんう)』となっていきます。

雪を表現する言葉には、特に美しいものが多いように感じます。
それほど身近なものだったということか、冷たく厳しい季節をせめて美しい言葉で和らげようとしたのか…いずれにしても、日本人の感性の豊かさが現れているようですね。

『雨水』は農耕の準備を始める目安の時期ともされてきました。

七十二候 『土脉潤起』

2月19日から23日頃までは、七十二候では『土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)』です。
七十二候のうちの第四候、二十四節気『雨水』の初候となります。

《雪に代わってしっとりとした春の雨が降り始め、大地が湿り気を含みだす時期》という意味です。

『脉』は『脈』の俗字。
大地にも脈を打つような命があり、目覚め息づき始めるというイメージだったのでしょうか。

春泥

この時期はまだ気温も低く、雨が降った後も雪などが解けた水も乾きにくいため、土の部分がぬかるみやすくなります。
このぬかるんだ土のことを『春泥(しゅんでい)』と呼びます。

私が子どもだった頃は、まだ舗装されていない道がたくさんありました。
春の雨の後のぬかるみは、当たり前のように身近にありましたけれど、舗装道路の増えた現代では、あまり見かけなくなりましたね。

雪割草

雪割草(ゆきわりそう)は、雪解けの頃に雪を割るようにして顔を出し、咲くサクラソウ科の花です。
さまざまな色のものがあるようですね。

なんとも可憐なお花ですね。
キンポウゲ科の『三角草(みすみそう)』や『洲浜草(すはまそう)』も『雪割草』という名称で呼ばれるようです。

雪間草

雪間草(ゆきまぐさ)は特定の植物を指すものではありません。
一面を覆っていた雪が春の暖かさで消えかかり、現れてきた黒々とした土を『雪間(ゆきま)』と言い、その雪間に萌え出た草のことを『雪間草』と言います。

雪間草にしろ、雪割草にしろ、まだ雪の残る冷たい土から顔を出してくる健気な様子には思わず声援を送りたくなりますね。


。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。

暦の上では雪の季節が終わりを迎えようとしています。
でも実際は、これからが本格的な雪のシーズンという地域も多いですよね。
東京でもこれから3月にかけて、思わぬ大雪になる年もあります。
この冬は今のところ、暖冬傾向が続いていますけれど…。
2月の降雪はまだゼロなのですって。
このまま春を迎えてしまうのでしょうか?



ランキングに参加中♪ 下の写真をクリックしていただけると励みになります♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。


Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA