七十二候 『霞始靆』
2月24日から28日頃までは、七十二候では『霞始靆(かすみはじめてたなびく)』。
七十二候のうちの第五候、二十四節気『雨水』の次候となります。
《春霞がたなびき始める頃》という意味です。
春になると、大気中の水滴や細かな塵が増えて、遠くの山々は靄(もや)や霧(きり)がかかって景色がぼんやりと見えます。
これを春霞と言います。
こうした春の幻想的な風景は、古の人々にとっても魅力的なものだったのか、《朝霞》《夕霞》《薄霞(うすがすみ)》《八重霞(やえがすみ)》《遠霞(とおがすみ)》など時間や状態によって美しい言葉で表現されてきました。
霞と靄と霧
実は気象用語には『霞』という言葉はありません。
かすんで遠くがみえにくい状態は、視界の程度によって『靄(もや)』と『霧(きり)』が使い分けられています
- 霧=視程1km未満
- 靄=視程1km以上、10km未満
- 濃霧=視程陸上で100m以下、海上で500m以下
夜の霞
夜になると、『霞』は『朧(おぼろ)』と名前を変えます。
『朧月』『朧月夜』という表現にはなじみがありますね。
春をつかさどる女神
春をつかさどる女神は《佐保姫》です。
霞はその佐保姫の衣の裾にも見立てられてきました。
白く柔らかく軽い衣をたとえるのに、霞はぴったりだったのかもしれませんね。
。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。
私が3年生まで通っていた小学校の名前には、『霞』の文字が入っていました。
自分の通う学校ですから、低学年でも漢字で書く練習をします。
『難しい字だなぁ』と子ども心に思った覚えがあります。
でも、なぜかとてもすてきな字のように思えて、『霞』という字は大好きでした。
そして今でも好きな字です。
皆さまの温かい応援が励みになっています♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。