暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

七十二候『桃始笑』

七十二候 『桃始笑』

3月10日から14日頃までは、七十二候では『桃始笑』。
《ももはじめてさく》《ももはじめてわらう》と読みます。
七十二候のうちの第八候、二十四節気『啓蟄』の次候となります。

《桃の花が咲き始める時期》という意味です。

桃の花

桃は枝に沿ってたくさん花をつけます。
古くから霊力を持つ木として信じられており、魔除け・安産・長寿の象徴です。

桃の節句も本来は、3月最初の巳(み)=上巳(じょうし)の日に、長寿を願って桃の花を浸したお酒を飲む習わしでした。

笑う

昔は花が咲くことを《笑う》とも表現していました。
花が咲くことを《花笑み(はなえみ)》と言い、花のように笑うことも《花笑み》と言います。

『花が笑う』と聞くと思い出すのは、童謡『おはながわらった』ですね。

おはながわらった
おはながわらった
おはながわらった
おはながわらった
みんなわらった
いちどにわらった

童謡・おはながわらった

この歌詞の2番は、最後が《げんきにわらった》となります。
子どもの頃は、お花に目鼻がついていて、ニコニコしているイメージで歌っていました。
お花が一斉に咲いて、笑顔でいっぱいになる様子。
そして、それを見ている大人も子どもも嬉しくて笑う様子。

ここでは、《咲いた》という意味で使われているのでしょうか?
それとも本当にニコニコ《笑った》というイメージ?
私の頭に今でも浮かぶのは、やっぱり《ニコニコ笑顔》のお花たちです。

『山笑う』という言葉があります。
草木が萌え始めた、のどかで明るい春の山の様子を表現する言葉。
春の季語です。

桃花水

この時期の雪解け水のことを『桃花水(とうかすい)』といいます。
桃の花が咲く頃、雪や氷が解けて大量に川に流れ出します。
いよいよ本格的な春の訪れも近いのですね。

こうした雪解け水にも温かく柔らかい言葉を充てているところに、春を待ち遠しく思う気持ちの大きさを感じます。


*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜

七十二候を順番に並べて眺めていくと、季節の移ろいがはっきりとわかります。
ほぼ5日ごとに区切られた季節を表す言葉、ほんのわずかな季節の変化を見逃すことなく美しい言葉として表現しているのですよね。
5日ごとの積み重ねが、冬から春への移り変わりを私たちに教えてくれています。

さて、こんなに美しい言葉で表される時期ですのに、ここ数日は頭痛に見舞われています。
横になって休もうかと思うほどひどかったり、何となく痛い程度だったり…なのですけれど、今朝は明け方から久々のめまいにもやられてしまいました。
晴れと雨が交互にやってくるような気候、低気圧があっちからもこっちからもやってくるような気圧配置がいけないのだわ。

今は頭痛は少し楽になり、めまいもじっとしているとあまり感じません。
急に立ち上がったり、かがんで何かを覗き込んだりすると、グラッと来ますので、少し慎重に動いています。
いつもは朝に済ませてしまう家事も、少し残っています。
そろそろ動きたいのですけれどね。



皆さまの温かい応援が励みになっています♪ 
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。

いろどりのおと - にほんブログ村




Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA