暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

七十二候『霜止出苗』とお花のいのち

七十二候 『霜止出苗』

4月25日から29日頃までは、七十二候では『霜止出苗(しもやみてなえいずる)』。
七十二候のうちの第十七候、二十四節気『穀雨』の次候となります。

《霜が降りなくなり、苗代で稲の苗がすくすくと育つ時期》という意味です。

だんだんと暖かくなり、いつの間にか霜が降りることもなくなってくるのですね。

田植えの準備

稲の苗は苗代で20cmくらいに生長するまで育て、それから本田に移し植えます。
この時期、農家では間もなく始まる田植えの準備期間となります。

八十八夜

♪~ 夏も近づく八十八夜 ~で始まる童謡『茶摘』でもおなじみの言葉ですね。

立春から数えて八十八日目、毎年5月2日あたりが八十八夜となります。
『八十八』を組み合わせると『米』という文字になることから、縁起のよい農の吉日とされます。

この頃に摘まれた茶葉が新茶となるのですね。

八十八夜の忘れ霜

夏も近づいた晩春の頃、すっかり暖かくなった頃に降りる霜のことをこう呼びます。
霜のことなど忘れた頃に降りることから《忘れ霜》と呼ばれ、農作物に大きな被害を与えるため、農家に注意を促す言葉でもあります。
農作物に霜は大敵なのですね。


.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。

最近、寂しい映像を立て続けに見ました。
今を盛りと咲き誇る色とりどりのチューリップを無残に刈り取っていく映像、咲くのを待つばかりとなっているバラのつぼみを次々に刈り取っていく映像。
お花たちには何の罪もありません。
ただただ美しく咲く、私たちはその姿を楽しませてもらう…それだけのことのはずなのに。
大切に大切に育て、お世話をしていらした方々のお気持ちを考えると、涙が出そうでした。

《花がきれいに咲けば咲くほど、人が多く集まってしまうから》
こんな理由で刈り取られてしまう生命。
ひとりひとりが今してはいけないこと、しなければならないことを自ら考えて行動できれば、たとえ直接見ることはできなくとも美しい映像として楽しませてもらえたかもしれませんのに。

チューリップもバラも、来年も咲きます。
でもその来年のお花は、今年の刈り取られてしまったお花ではありません。
多くの人に見てもらえなかったとしても、今年のお花としてのいのちを全うさせてあげたかった…そう思いました。



皆さまの温かい応援が励みになっています♪ 
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。

いろどりのおと - にほんブログ村



Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA