暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

二十四節気『夏至』・七十二候『乃東枯』そして部分日食

二十四節気 『夏至』

6月21日頃は、二十四節気の『夏至(げし)』です。
1年で最も昼が長く、夜が短い日です。秋の《夜長》に対して、短くすぐに明ける夏の夜は《短夜(みじかよ)》と呼ばれます。
冬至の頃と比べると、東京では5時間ほども夜が短くなります。
実際に、日本人の睡眠時間は冬よりも夏のほうが短いそうです。

また、太陽の位置が高くなり、影が最も短くなります。
暦便覧には『陽熱至極しまた、日の長きの至りたるをもってなり』とあります。
太陽の力が極まっていく感じが表現されていますね。
これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます。

とはいえ、今はほとんどの地方が梅雨の真っ最中です。
太陽の姿すら見られず、昼の長さ、夜の短さを実感することは多くないかもしれませんね。

Sponsored Link

七十二候 『乃東枯』

6月21日から25日頃までは、七十二候では『乃東枯(なつかれくさかるる・ないとうかるる)』。
七十二候のうちの第二十八候、二十四節気『夏至』の初候となります。

《夏枯草(なつかれくさ)が枯れる時期》という意味です。

夏枯草

《乃東(だいとう)》は《夏枯草(なつかれくさ・かごそう》のことと言われています。《靭草(うつぼぐさ)》の異名です。

冬至の頃に芽を出して、夏至の頃に枯れるという珍しい植物です。
この時期、親指ほどの小さな花穂に紫色の花を次々に咲かせ、花が終わると枯れたようになった花穂が残ります。
これから夏の花たちが咲いていくのに、季節に逆らうように枯れていくのです。

夏枯草の枯れた花穂は、漢方薬として用いられます。
乾燥させたものを煎じて飲むと、利尿・消炎・血圧降下などに効果があるとされています。

さて、今日は部分日食も見られます。
西日本や東海地方、北陸地方は高気圧に覆われて好天が望めそう…。部分日食を見られるチャンスもありそうです。
我が家付近、東京は残念ながら曇りの予報。もしかしたら雨も降ってしまうかもしれません。

部分日食が見られるのは16時頃から18時頃までで、最も欠けて見えるのは17時頃だそうです。
西の地域の方が、大きく欠けて見えるようですよ。

もしその時間に太陽が見えるようでしたら、観測してみてはいかがでしょうか?
目を守るための日食グラスなどをお忘れなく(*^^*)
直接太陽を見たり、サングラスなどを使ったり…は危険ですからご注意くださいね。

Solar eclipse
2019年1月6日の部分日食



七十二候(しちじゅうにこう) ライフスタイルブログ・テーマ
七十二候(しちじゅうにこう)


皆さまの温かい応援が励みになっています♪ 
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。

いろどりのおと - にほんブログ村




Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA