二十四節気 『小暑』
7月7日頃は二十四節気の『小暑(しょうしょ)』です。
暦便覧によると、《大暑来(きた)れる前なればなり》。つまり、本格的な暑さが到来する前の段階ということですね。
梅雨明けを迎え、暑さが日増しに厳しくなる頃です。
ちなみに次の二十四節気は『大暑(たいしょ)』となります。
小暑から大暑を経て立秋(りっしゅう)の前日までを『暑中(しょちゅう)』といい、暑中見舞いを出す期間となります。立秋以降は残暑見舞いとなります。
実際の季節感としては、大部分の地域でまだ梅雨が明けておらず、梅雨明けが待ち遠しい時期となります。
七十二候 『温風至』
7月7日から11日頃までは、七十二候では『温風至(あつかぜいたる)』。
七十二候のうちの第三十一候、二十四節気『小暑』の初候となります。
《あたたかい南風が吹く時期》という意味です。
《温風》とは梅雨明けの頃に吹くあたたかい南風のことを指します。
夏の季語にもなっている言葉です。
湿ったあたたかい風が吹き、日に日に暑さが増し、本格的な夏の到来を感じさせます。
《温風》は梅雨の時季に合わせて呼び方が変わります。
- 梅雨の初め頃;黒南風(くろはえ)
- 梅雨の中頃;荒南風(あらはえ)
- 梅雨明けの頃;白南風(しらはえ)
*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+*
残念ながら今年は中止となってしまいましたけれど、朝顔市やほおずき市の時期でもありますね。
七夕
七夕の由来につきましては、あまりにも有名ですね。
江戸時代に五節供のひとつに定められました。
7月7日は旧暦では立秋の頃にあたりますので、《七夕》は秋の季語となります。
天の川に輝く琴座のベガが織姫(織女星)、わし座のアルタイルが彦星(牽牛星)です。この2つとはくちょう座のデネブを結んだものが夏の大三角形と言われる形となります。
はくちょう座は、織姫と彦星の橋渡し厄となるカササギです。
乞巧奠
乞巧奠(きこうでん・きっこうでん)は中国で7月7日の夜に行われた年中行事です。
機織りの名手であった織姫に、針仕事や機織りの上達を願いました。
乞巧奠が遣唐使によって日本に伝わると、宮中行事として取り入れられ、技能や芸事の上達を願って星に祈りを捧げるようになりました。
棚機
中国から乞巧奠が伝わる以前から、日本にも7月7日の風習がありました。
秋の豊作を神様に祈るために、若い女性が選ばれ、水辺に小屋を立てて身を祓い清め、そこにこもって神さまにお供えする布を織りました。
水の上に棚を作って機を織ることから《棚機(たなばた)》といい、機を織る乙女を《棚機つ女(たなばたつめ)》と呼びました。
*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+*
乞巧奠と棚機が融合して現在のような形になり、7月7日の夕方=『七夕』となっていきました。
書道の上達を願う風習
七夕の朝、里芋の葉にたまった露を集めて墨をすり、その墨で文字を綴って書道の上達を願うという風習もあります。
七夕の露は、織姫が流す涙とも言われています。
七夕飾り
童謡『たなばたさま』の2番の歌詞は、《五しきのたんざく…》で始まりますね。
この五色とは中国の陰陽五行説(木火土金水の5つの要素がこの世の全ての根源であるという、古代中国の思想)にちなんだ《青・赤・黄・白・黒》の5つの色です。
書の上達を願う風習とも合わさり、供え物として捧げられていた笹や竹に願い事を書いた短冊を吊るすようになりました。
七夕が庶民にも広がったのは江戸時代のことです。
寺子屋で学ぶ子どもが増えたことも一因と言われています。当時の子どもたちも、さまざまな技能の上達を願って短冊を書いたのでしょうか。
七夕飾りにも、ひとつひとつ意味があります。
現在では、本当にいろいろな飾りが見られるようになりましたし、短冊の色もカラフルになっています。
ただ、それぞれの由来を調べてみるとおもしろいかもしれませんね。
基本的な七夕飾りは《吹き流し》《網飾り》《折り鶴(千羽鶴)》《神衣(かみこ)》《財布(巾着)》《くずかご》とされているそうです。
今夜は空を見上げても、天の川は見えそうにありません。
(もともと東京では見えませんけれど…)
でも、その雲の上では織姫と彦星が年に一度の逢瀬を楽しんでいるのでしょうね。
今年の七夕の願い事…。
本来は、何かの上達を願うものなのですよね。
私でしたら、お料理でしょ? 英語でしょ? 文字でしょ? クロスステッチや刺し子でしょ?…と欲張りすぎですね。
でも本当は、今現在九州で降っている大雨が早く止みますように。
被害が最小限で治まりますように。
1日も早く復旧に向かいますように。
…とお願いしたいです。
そして、新型コロナウィルスの蔓延が少しでも早く落ち着きますように。

七十二候(しちじゅうにこう)
皆さまの温かい応援が励みになっています ♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。