二十四節気 『大暑』
7月22日頃は二十四節気の『大暑(たいしょ)』です。
暦便覧によると、《暑気至りつまりたる時節なればなり》。『小暑』では本格的な暑さが到来する前の段階と言っていた、その本格的な暑さがいよいよやってきます。
1年で最も暑さが厳しくなり、快晴が続き、極限にまで達した耐え難い暑さの続く時期です。
今年は梅雨明けが遅れているようで、本格的な暑さはまだこれからといった感じですし、私はまだ蝉の声も聞いていません。少し季節が遅れているような印象です。
土用
昨日のニュースでは、《土用丑の日》の話題も出ていましたね。
近所のスーパーでは店員さんがうちわで扇いでうなぎの香りを店内に漂わせていました。
現在では夏の土用が最も有名ですけれど、本来は年に4回あります。
それぞれ立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間のことを《土用》と言うのです。
夏の土用の入りは7月20日頃ですから、《大暑》はまるまる土用の時期に重なります。
土用の《丑の日》にはうなぎなど《う》のつくものを食べたり、《丑湯》という薬湯に入ったり、土用餅、土用蜆を食べたりなど、厳しい夏を乗り切るためのさまざまな工夫が風習として残されています。
ちなみに今年の夏は、《丑の日》がもう1回あります。
8月2日です。
まさに暑さが真っ盛りという時期でしょうか。もう一度、うなぎなどいかがですか?
七十二候 『桐始結花』
7月22日から26日頃までは、七十二候では『桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)』。
七十二候のうちの第三十四候、二十四節気『大暑』の初候となります。
《桐の花が実を結び始める時期》という意味です。
桐と青桐(梧桐)
古来、桐と青桐(あおぎり)は混同されがちで、《桐始結花》で想定されている《桐》がどちらなのかということについても、2つの解釈があるようです。
《桐》は初夏(5月頃)に薄紫色の釣鐘型の花を重ねるように咲かせ、花が終わるこの時季に卵型の実を結びます。

古来、神聖な木とされており、五百円硬貨の表に描かれているのも、こちらの桐の花と葉です。
また、内閣総理大臣の紋章ともなっています。
《青桐》は《梧桐》とも書き、この候で言う《桐》はこちらだという解釈もあるようです。
梧桐は公園や街路樹に用いられている、幹や枝が緑色の木です。
中国では鳳凰が宿るめでたい木とされています。
この時季、白い小さな花を咲かせます。
今日の東京はどんより曇り空だったかと思うと、さっと晴れてみたり、ザッと雨が降ってみたりとおかしなお天気です。
梅雨明けはまだしばらく先かしら?と思うような天候が続いています。
そのおかしなお天気に翻弄されるように、私の体調も何だか不調です。
動悸やだるさ、やる気のなさ、原因のないイライラがここ数日続いていて、せっかくわりと調子よく過ごしてきたのに…と残念です。
特に午前中がダメで、できれば横になっていたい気分。
何とか家事を片付けて、午後になると少しだけ気力が上がってくる感じです。
疲労感がとてもありますので、何らかの理由で疲れがたまっているのかしら?
身体と気持ちの赴くままに過ごしていられれば、落ち着いてくるのかもしれませんけれど、主婦はなかなか…ですものね。
情けない気持ちと相まって、半べそ気分のCamomilleです。

七十二候(しちじゅうにこう)
皆さまの温かい応援が励みになっています♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。