暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

二十四節気『立秋』・七十二候『涼風至』

二十四節気 『立秋』

8月7日頃は、二十四節気の『立秋(りっしゅう)』です。
暦便覧によると、《初めて秋の気立つが故なればなり》。立春で《春の気立つをもってなり》と書かれているのと同様ですね。
この日から立冬の前日までが、暦の上では秋となります。

ニュースなどで『暦の上では秋となりましたが…』が定番のフレーズとして使われる日ですね。

実感としては秋の気配すら感じられません。特に今年は梅雨明けが遅く、夏の訪れからまだ1週間しか経っていないのですから、なおさらですよね。
昔は日が落ちると心地よい風が吹き始める時期だったのでしょうか。
今は、まだまだ夏真っ盛り。最高気温が35℃を超えるような酷暑が続いていますので、《秋と言われても…》と戸惑ってしまいます。

Sponsored Link

実際には、秋の涼しさを感じ始めるのは、次の『処暑(しょしょ)』の頃だと言われています。立秋はまだまだ秋の入り口付近という感じでしょうか。

『立秋』以降の暑さを《残暑》と言います。
ですから、季節の挨拶も《暑中見舞い》から《残暑見舞い》に変わります。
今年の暑さはこれからが本番になりそうです。暑い日が長く続きそうですよね。
《残りの暑さ》のほうが、ず~っと長いということですね。

七十二候 『涼風至』

8月7日から11日頃までは、七十二候では『涼風至(すずかぜいたる)』。
七十二候のうちの第三十七候、二十四節気『立秋』の初候となります。

《秋の涼しい風が吹き始める時期》という意味です。
…と言われても…ですよね? 特に今年は。
今日の都心は、この夏初めての猛暑日だそうです。
同じ23区内でも、我が家あたりはすでに猛暑日、出ていますけれど。
夜になったところで、涼しい風が吹くとは思えませんよねぇ。

でも暦の上では、朝晩吹く風に少しずつ涼しさが混じるのを感じたり、うろこ雲やいわし雲が移ろう季節を知らせてくれる時期とされています。
暑いからこそ、ほんの少しの涼しさが心地よく感じられるのは事実かもしれません。

実際は、青い空にあるのは、もくもくと湧く白く輝く入道雲…の印象ですけれど。
夏の始まりが遅かったこともあって、《秋》という文字にピンとこないのでしょう。

涼し

歳時記でも『涼し』は夏の季語です。
『涼し』を含む表現はたくさんあって、月涼し・水涼し・鐘涼し・影涼し・燈涼し…など、さまざまなものの中に涼しさを見出してみる時期のようです。

《立秋》という二十四節気とは裏腹に、今日はことのほか暑いです。
エアコンのかかった部屋から出ただけで、『うへっ!』となるくらい暑い…。
外なんて、危険を感じる暑さです。
この暑さでありがたいのは、お洗濯物がよく乾くことくらいかしら。
日常のお洗濯物は、3時間もあればカリカリに乾きました。
ベッドパッドを洗ったのですけれど、これももう乾いています。

夕方、少し日が落ちてからお花の水遣りに出るのですけれど、蚊の猛攻撃を受けますし…全くもって腹が立ちます。
私、とても蚊に刺されやすくて、ほんのちょっと外に出ただけで餌食になります。
そんなに栄養が行き届いている?なんて思っちゃう。

明日からお盆休みという方も多いでしょうね。
特に東京在住の方は、《帰省は控えて》なんて言われてしまっていますし、レジャーに行くのも同じような感じですよね。
…ということは、他の地域から東京へ出向くことも控えて!ということが暗黙の了解…なのでしょうか?

孤立都市東京!というわけですね。
守るべきマナーやルールには従って暮らしているつもりの身としては、何だか救いがないな~という気持ちになってしまいます。



七十二候(しちじゅうにこう) ライフスタイルブログ・テーマ
七十二候(しちじゅうにこう)


皆さまの温かい応援が励みになっています♪ 
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。

いろどりのおと - にほんブログ村




Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA