七十二候 『寒蝉鳴』
8月12日から16日頃までは、七十二候では『寒蝉鳴(ひぐらしなく・かんせんなく)。
七十二候のうちの第三十八候、二十四節気『立秋』の次候となります。
《蜩(ひぐらし)が鳴き始める時期》という意味です。
実際の季節感とはちょっと合いませんね。
今大合唱しているのは、ここ東京ではミンミンゼミとアブラゼミが中心です。
寒蝉
『寒蝉』とは《秋を告げる蝉》というような意味です。
『寒蝉鳴』では『寒蝉』を《ひぐらし》と読ませていますけれど、《つくつくぼうし》を指すこともあります。
夏の終わり・秋の始まりを告げるという意味では《つくつくぼうし》と考えるほうがピンとくるような気がしますね。
《蝉》は夏の季語ですけれど、《蜩》《ひぐらし》《かなかな》《法師蝉(ほうしぜみ)》は秋の季語となっています。
どちらも秋を告げる蝉ということなのでしょう。
ひぐらしとつくつくぼうし
《ひぐらし》は暑く明るい日中には鳴かず、早朝と夕暮れ時に『カナカナカナカナ…』と鳴きます。
夕暮れに鳴くことから《日暮し》と呼ばれるようになりました。
涼しい日や昼間でも暗い場所などでは、日中でも鳴くことがあります。
《寒蝉鳴》と言われるくらいですから、秋のイメージも強い蝉ですけれど、実は夏の間もずっと鳴いています。
ミンミンゼミやアブラゼミの大きな鳴き声にかき消されること、日中はおとなしくしていることから、夏の間に鳴くイメージが薄いのかもしれませんね。
《つくつくぼうし》はその名のとおりの鳴き方をします。
ただ、何種類かの鳴き声がパターン化されていて、まず『ジー』という音から始まります。
次に『ジワジワジワ…』のように鳴いたあと、『オーシ』と鳴き、そこから『ツクツクボーシ』をしばらく繰り返したあと、『ウィーヨ、ウィーヨ』という感じの鳴き方、最後に『ジー』。
人によって、聞こえ方が違うと思いますけれど、よく聞いてみるとおもしろいですよ。
蝉の種類
夏の始まりに鳴くのはアブラゼミです。
『ジーッ』とか『ジリジリジリジリ…』という鳴き方をしますね。
程なくして、ミンミンゼミも鳴き始めます。
これはその名のとおり『ミーン、ミンミンミン…』と。
この声を聞くと、暑さ倍増! まさに夏真っ盛りを訴えているような鳴き声です。
西日本ですと、盛夏にはクマゼミの鳴き声もよく聞かれるのではないでしょうか?
『シャーシャーシャーシャー…』という感じの鳴き声です。
私は高校卒業まで西日本在住でしたから、クマゼミのほうがなじみがある感じでした。
東京にはクマゼミはいないの?と最初の数年は毎年思っていた覚えがあります。
それから、ヒグラシ・ツクツクボウシ。
どんなに暑い日でも、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえてくるようになると、『あぁ、夏の暑さも盛りを過ぎようとしているのだなぁ』と思います。
夏が好きではない私でも、なんとなく物悲しさを感じたりもします。
涼しくなっていくことへの期待感のほうがはるかに大きいのは言うまでもありませんけれど…ね。
尋常ではない暑さが続いていますけれど、暦の上では着実に季節が秋に向かっているようです。
Camomille家あたりでは、お昼過ぎくらいから《大雨が降る》という気象情報が出ています。
その情報が出た頃はまだ空は青かったのですけれど、しばらくしてから雷鳴が聞こえ始め、空が暗くなってきました。
それからかれこれ1時間経つのですけれど、たまに雷鳴が聞こえる程度で雨はまだ…。
これで降らなければ、湿度だけを上げるというとんでもない事態になっちゃう!
被害の出ない程度に、気温を何度か下げるような雨が降ってくれるとよいのですけれど。
空が黄色っぽくなってきていますので、降りそうな気配はあるような。
とにかく一度、地面と空気を冷やしてほしいです。

七十二候(しちじゅうにこう)
ランキングに参加中♪ 下の写真をクリックしていただけると励みになります♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。