二十四節気 『秋分』
9月22日頃は、二十四節気の『秋分(しゅうぶん)』です。
暦便覧によると《陰陽の中分なればなり》。
暦では、秋の真ん中となります。
春分と同じく、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、太陽は真東から昇り、真西に沈みます。
これから一気に秋が深まっていくとともに、夜の時間が長くなっていきます。
《秋の夜長》をどのように楽しもうかと考えるのも楽しいですね。
秋彼岸
『秋分の日』を中日にした7日間が秋のお彼岸です。
《暑さ寒さも彼岸まで》という言葉は、秋にもあてはまります。
歳時記では単に《彼岸》といえば春を指しますので、それと区別するために《秋彼岸》《のちの彼岸》という表現もあります。
お彼岸につきましては、以前の記事もご参照いただければと思います。
(→ 二十四節気『春分』・七十二候『雀始巣』)
国民の祝日として《祖先を敬い、なくなった人々をしのぶ日》とされていることは意外と知られていないかもしれませんね。
皇室でも『秋季皇霊祭』という宮中祭祀が執り行われる日です。
天皇が皇霊殿において歴代天皇・皇后・皇親の霊をまつる儀式となります。
彼岸花
秋のお彼岸の頃に咲く『彼岸花(ひがんばな)』。

『曼珠沙華(まんじゅしゃげ)』ともいい、《天に咲く紅い花》という意味です。
群生している様子は、目にも鮮やかですね。
花全体に毒を持っており、昔からお墓の周りに植えられ、土葬された遺体を守っていました。
七十二候 『雷乃収声』
9月22日から27日頃までは、七十二候では『雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)』。
七十二候のうちの第四十六候、二十四節気『秋分』の初候となります。
《雷が鳴らなくなる時期》という意味です。
『春分』の『雷乃発声』(→ 七十二候『雷乃発声』)に始まり、夏の間鳴り響いた雷も鳴りをひそめる頃です。
大きな入道雲はいつしかなくなり、高い空に鰯雲(いわしぐも)が現れます。
その形状によって鯖雲・斑雲(まだらぐも)・羊雲・うろこ雲などという呼び方もあります。
稲妻
『稲妻』はもともと《稲の夫》の意。
古くは夫も妻も《つま》と呼んでいました。
雷が稲を妊娠させると考えられていたことが『稲妻』という言葉につながったのでしょう。
歳時記では『雷』は夏、『稲妻』は秋の季語となっています。
*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。
今日の東京、午前中はまっさおな空が見られました。
このところ、気温は下がり気味で秋らしい涼しさになっていたのですけれど、きれいな青空というものがなかなか見られませんでしたので、本当に気持ちがよかったです。
今はかなり曇っています。
明日からの雨予報に向けて、お天気が変わっていっているのでしょうね。
昼食後に出かけたウォーキング、前半は涼しくて快適ね~という感じでしたけれど、15分も歩くとさすがに暑くて少し汗ばんできます。
でもつい先日まで、いつ歩きに出ようかと迷うような気候だったことを考えると、季節の進み方の早さに驚きます。
早朝でも夜でも汗だくだったのですものね。
さて、4連休ももうおしまい。
我が家では今回はお買い物マラソンでいろいろ購入しています。
小さなものが多いのですけれど、欲しいと思ったものが多いタイミングでしたので、店舗買いまわりには最適かしら。
ただ、小さなものだと送料などの関係でAmazonやヨドバシカメラに惹かれてしまうことも多いのですよね。
あちこちチェックするのも忙しいです(^_^;)
でも、楽しい ♪

七十二候(しちじゅうにこう)
皆さまの温かい応援が励みになっています♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。