お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
昨日はそれなりにお正月感がありましたけれど、何だか今日はもう平常モードだわ…。
朝はおせちと日本酒をいただきましたし、お昼にはお餅もいただいたのですけれどね~。
平常モードの気分になっているのは、多分これから長男夫婦がやってくるからです。
いつもはリビングに出ているもので隠したいものを寝室へ持っていったり、お洗濯物も寝室で室内干ししたりと、何とな~く動いているからでしょうね。
夕食にいただくほうれん草のサラダを作ったりもしましたし。
ま、パールちゃんが来るからとええカッコをしようとするあたり、まだ家族初心者ですなぁ…(^_^;)
多少散らかっていてもどうぞ~と言えるようになると、家族として熟成してくるということになるのかもしれません。

にほんブログ村
元日の夕食は、いつの頃からか《鶏のサンドイッチ》と決まっています。
多分息子たちが成長期になって、おせちくらいでは満足しなくなった頃に作るようになったのだと思います。
大晦日にパンを焼いておくのも恒例ですし、夫が鶏を蒸して具を作っておくのも大晦日の恒例です。
大晦日に準備していたものたちは、こんな感じでサンドイッチになっていきます。

サンドイッチのパンの厚さにスライスしていきます。
パンの横に添えてある穴の空いた木は、息子たちが小さかった頃に使っていた《ねじあそび》のおもちゃ(^_^;)
この厚さが、サンドイッチにちょうどよいのですって。
これでパンを挟んで包丁を滑らせてスライスするのですね~。
もうおもちゃはないのですけれど、この2本だけが残っています。
そしてスライスしたパンはこちら。

厚さ1cm弱にスライスされています。
これを必要な枚数だけ作っていきます(夫が)。

そして軽くトーストして、具を乗せてサンドイッチに仕上げていきます。

はい、できあがり。
これで一人分です。
ホームベーカリーで焼くパンは山型パンですので、スライスするとサイズの大小ができます。
その大きさで、誰のサンドイッチになるかが決まります(*^^*)
トマトを切って、サラダにしました。
ビールとワインでいただきます!
朝から和風のものが食卓に並んだ夜は、こうした洋風の食事もおいしいです。
義両親が元気で2階に住んでいた頃は、2日の夜は義弟一家も加わって総勢9人で義母の辛いカレーをいただくのがお決まりでした。
コロナ禍で集まれなくなったまま、義母の体調が優れなくなり、2人揃って介護付き老人ホームに入居してしまいましたので、今年からはその集まりもなくなるのですよね。
30年もの間の習慣が急になくなると、少し戸惑います。
そしてこれまでは訪ねていく(…と言いましても2階に上がるだけ)側だった私たちのところに、長男夫婦が訪ねて来てくれるのが新しい習慣になっていくのかもしれません。
今年は今日ですけれど、これから少しずつ家族のグループが変わっていって、新しい形ができていくのでしょうね。
今日は夫が年末から仕込んだ鶏のカレーがメインです。
義母から引き継いだ辛いカレー。
新婚時代の義妹と私は、辛くてほんのちょびっとしかいただけませんでした。
今はおいし~くいただけるようになったのですから、慣れってすごいですよね。
初めて参加のパールちゃんのために、少しでも辛さを和らげられるようにと、茹で卵をみじん切りにしたものとかりんごジュースも用意しました。
りんごジュースは、子どもたちが辛いカレーに参戦するようになった最初の頃に、必ず買っておいたものです。
パールちゃんを子ども扱いするわけではありませんけれど、本当に辛いですからね~。
夫によりますと、今年はカイエンヌペッパーを控えめにしたそうですので、少しは辛さも控えめかもしれませんけれど。
クリスマスに作って冷凍しておいた餃子も、おつまみ程度に焼こうと思っています。
夫特製の牛のたたきも、少し残してあります。
気に入ってもらえるといいな~。
長男夫婦を加えて、家で食事をするのは初めてなのです。
当然、パールちゃんに我が家の味を口にしてもらうのも初めて。
ちょっと緊張しています(^_^;)
#サンドイッチ
#家族
皆さまの温かい応援が励みになっています♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪