暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

刺し子を始めてみます

え~っ! クロスステッチも停滞気味なのに~?
…という声が…聞こえるような聞こえないような(*^^*)

しばらく前から、刺し子をやってみたいな~と思っていました。
いろいろな方のブログで見かけたり、フェリシモや生協さんのカタログなどでマンスリー企画があったりと、ずいぶんファンが多くなっているみたい。
そんなあれこれを見ているうちに、自分でもやってみたくなりました。
素朴でありつつ華やかさもあって、なんだかステキ♡

それに、クロスステッチよりは刺す目が大きいでしょう?
ってすごく細かいのもあるのかもしれませんけれど、とりあえず初心者向けはそうだと思うのです。
夜、ちょっと針を持ちたいけれどステッチは厳しい!という時とか、あまり細かい目数を数えたりしたくないときとかにもいいかな~と。

ただ、どうせ始めるなら基本的なことはきちんと知ってから…というのが、私の性格です。
ネットでいろいろと調べた上に、初心者向けの本も購入してしまいました。
そう、コツコツと少しずつ準備していたわけです。

それでも最初は、やっぱりキットが始めやすいですよね。
ホビーラホビーレさんへ出向いていって、びっくりです。
ものすごくたくさんの種類があるのですね~。
選ぶのは楽しそうだけれど、初めてさんにはどれがよいのか判断できません。
お店の方にうかがって、2種類購入してきました。
模様はすでに印刷されていますから、ハードルも低めです。

そして、いよいよスタートです。
まず布巾の形に仕立てるのですけれど、3種類ほど方法があるようでした。
購入した本に載っているものと、ホビーラホビーレさんの説明書に載っているものとがすでに異なっています。
ネットで検索している間に、もう1種類見つけてありました。

どれが一番きれいにできあがるのかしら?
迷ったものの、何しろ初心者ですものね。
まずはキットの説明どおりに進めてみることにしました。

ホビーラホビーレさんのやり方は、布を中表に合わせて、図案の外枠の1cm外側をぐるりと縫って、返し口からひっくり返して口を綴じるというもの。
ミシンで始末してもよさそうでしたので、時短ではあります。
この《下準備》というのが、どうも気が重い私…2種類ともすぐに刺し子をスタートできる状態まで整えてしまいました。

アイロンをかけて、周囲を縫って、しつけをかけて…です。

これが『十字つなぎ』。
一番基本的な模様だと教えていただきました。

そして、これが《万華鏡》。
少し複雑そうに見えるけれど、それほど難しくないとか…。

まず《十字つなぎ》の方から始めてみようと思います。

ただ、この布端の始末の仕方…個人的には、もっときれいにできる方法がありそうな気がします。
もしまた機会があるようでしたら、別の方法も試してみようと思っています。

新しく『刺し子』のカテゴリーを作りました。
今はまだ刺し子自体はスタートしていませんけれど、これから少しずつこのカテゴリーにも記事を増やしていきたいです。

しばらくは練習も兼ねて、図案を印刷してあるキットを使っていくつもりです。
でも慣れてきて、もっと続けてみたくなったら、購入した本に載っている図案も刺してみたい!と夢は広がります(*^^*)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いちばんよくわかる刺し子の基礎 伝統柄の花ふきん36種の刺し方
価格:1650円(税込、送料無料) (2020/2/2時点)


クロスステッチと刺し子、2つの手仕事の両立はできるでしょうか!?



ランキングに参加中♪ 下の写真をクリックしていただけると励みになります♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ クロスステッチへ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。

いろどりのおと - にほんブログ村



Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA