『万華鏡』が完成して、さっそく次の刺し子を始めようと思いました。
(→ 刺し子『万華鏡』完成!と次の作品)

とにかく、布巾の形に仕立てておけば、すぐにチクチクが始められるわね!
…というより、仕立てておかなければ、下準備が億劫でまたいつまでも放置されるかも。
というわけで、次の作品を始める準備をしました。

こんな風に、白地と藍地の2枚入り。
ピンクの無地糸は白布に、青の段染め糸は藍布に使うようです。
前回の『十字つなぎ』と『万華鏡』は、ホビーラホビーレさんで購入してきたもの。
ですから、布巾の仕立てもその説明書き通りにしてみました。
布を中表に合わせて、図案の外枠の1cm外側をぐるりと縫って、返し口からひっくり返して口を綴じるという方法。
(→ 刺し子を始めてみます)
ミシンでダーッと縫えますし、とても楽な方法なのですけれど、布巾の角のあたりがどうももたついて…。
私のやり方のせいかもしれません(^_^;)
それと、布巾の形が完成してしまっていますので、見えないところで糸の始末をしようと思っても、それはできなくて。
今度は違う方法で仕立てることにしました。
まず、表側と裏側を『わ』にしないで、切り離してしまいます。
そして、できあがり線で折って軽くしつけをかけて。

できあがり線で折るときに、表と裏で違う辺から折り始めると、それぞれの角がうまくはまることに気がつきました。

4つの角が全て、こういう形に組めます。
角がきれいに出て、よい感じ。
布巾の縁は縫われていなくてペラペラしたままです。
刺し子が全部終わってから、コの字綴じで接いでいく予定。
ですから、この状態で外周を刺していくと、糸を外周の外側(最終的には見えなくなるところ)で玉止めしてしまうこともできます。
私の場合は、このやり方のほうがきれいに仕上がるような気がします。
刺し子のやり方として、正しいのかどうかはわかりませんけれど、それほど厳格なお作法があるとは思えませんし、これで試してみることにしました。
ただね、仕立てとしては…。
前回と比べてずいぶん時間がかかりますけれど。
さっそく、白布の方は刺し始めています。

この模様は『なでしこ』。
ついついプチポワンより手軽な刺し子を手に取ってしまいます(^_^;)
どんどん進むのも楽しくて。
なかなか上手にバランスを取りながら…は難しいですね。
皆さまの温かい応援が励みになっています ♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。