暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

刺し子ふきん『なでしこ』藍布製作中

毎月1回、刺し子の材料が届きます。
クロスステッチもたっぷりあるのに、相変わらず懲りない私。
せめて、きっちり仕上げないとね~。

このキットは、同じ模様を2種類の布に刺すシステムのようです。
『なでしこ』も白布の方は、2週間ほど前に完成していました。
 (→ 刺し子ふきん『なでしこ』白、完成!
こんな模様ですね。

そして、そのまま藍布に取り掛かったのでした。
白布のふきんは2週間くらいで完成したようですけれど、藍布の方は残念ながら未だ製作中です。

藍布に青(紺)から白の段染め糸で刺していますので、小さな画像にするととっても見づらいですね。
写真をクリックしていただくと大きくなって、刺してあることだけはわかります(^_^;)

まだもうちょっとかかりそうです。
この2週間はプチポワンにもわりと時間をかけましたし、お花を植えたり眺めたり、風雨に備えて玄関に入れたりと別の遊びに時間を費やしていました。

この模様、あちらこちらにある角のとんがりをきれいに出すのが難しいです。
描いてある線を見ていると、ところどころ角で線がぶつかっているのですよね。
ですから、角に針を刺すと次はどこへ出す?となってしまって…。
まさか半返し縫いみたいにはしないのでしょうし。
《刺し子の基本》の本とかネット情報によると、角に針を入れて方向を変えればよさそうなのですけれど、そうすると線を無視することになってしまいます。

表の針目を大きめに、裏の針目を小さめにというコツも、あまり上手にできていません(^_^;)
まだまだ初心者ということですね。

ホビーラホビーレの刺し子キットのときにはあまり思わなかったのですけれど、今やっているキットの下絵(?線?)は、わりとアバウトなのかもしれません。
最初のうちはかなり悩みつつ刺していました。
でも今は、描いてある線は参考程度にして、針目をそろえつつ角をできるだけきれいに出せるように刺しています(…つもりです)。

何でもそうですけれど、美しく仕上げるというのは難しいことです。
慣れてきても、基本に忠実でいられることも大切なのかなと思う今日このごろ。

実は、次のキットももう届いています。
この手の頒布ものを溜めていくのは、私の得意技。
ま、焦らずのんびりやっていきます♪



皆さまの温かい応援が励みになっています♪ 
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

いつもありがとうございます♪

いろどりのおと - にほんブログ村



Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA