お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
ここ数日、また金木犀の香りが漂ってきますね。
今朝の天気予報でも言っていましたけれど、今年は二度咲きしている木が多いそうです。
私が最初に金木犀の香りに気づいたのは、先月の11日でした。
あまりにも早くてびっくりしたものです。
8月下旬に涼しい日が続きましたので、金木犀も勘違いしてしまったのかもしれませんね。
そのときに咲ききらなかった残りのつぼみが、今咲いているのだそうですよ。
そして今が本来の金木犀の時期。
東京は今日も夏のように暑いですし、セミもまだ鳴いていますけれど、やっぱり秋は来ているということですね(*^^*)
昨日は夫が休暇を取っていましたので、新宿へ出かけてみました。
ちょうどよいサイズの小鉢がほしくて、伊勢丹か高島屋でものぞいてみましょうか?ということになりまして。
私が東急ハンズにも行きたいと言いましたので、高島屋が10時半に開店するまでの間、ハンズを見ようという予定で早目に出かけたのですね。
でも、先日長男の引っ越しを手伝いに行ったとき、ニトリの食器を上手に使っているのを見て、興味を持っていた私。
ニトリにも寄ってみようと夫を誘ったところ、なんとも具合のよい、私たちがちょうど欲しかった感じの小鉢を見つけてしまいました。
普段遣いですし、これで十分じゃない?という話がまとまり、お買い上げ!
…と言っても、4客で1300円くらい? お財布に優しいですよね~。
しかも、なかなか使い所がなくて困っていた商品券も使えると言うではありませんか。
もういいことずくめ(*^^*)
ついでに、ランチョンマットも4枚購入してきました。
それでも合計2500円ちょっとですよ~。
デパートでしたら、こうはいきませんよね。
もっとよいものが欲しくなったら、買い足せばよいことですし、想定外にいいお買い物ができて満足でした。
そして東急ハンズ。
文房具好きとしては、定期的にパトロールしておかなくてはね。
今はちょうど来年の手帳が出始めていました。
私は今年からバレットジャーナルを手作りすると決めて、昨年私としては高価な表紙を購入しました。
ですからね、これを大事に使っていかなくては…ですので、新しい手帳を物色する必要はないはずなのですよ。
でもついつい見ちゃう。
私のバレットジャーナルの参考になりそうなページはないかしら~?とか、すてきな手帳はないかしら~?とかね。
バレットジャーナルやジブン手帳のような、自由度の高い手帳のブームはちょっと下火になりつつあるのかなぁと思いました。
東急ハンズでも特にそういう手帳を前面に出したディスプレイではありませんでしたし。
バレットジャーナルの自由度の高さ、自作手帳の使い勝手のよさには満足してはいるのです。
でも、やっぱり既成の手帳の手軽さも捨てがたいなぁと、最近は思います。
毎月、月末が近づくと「あ、手帳のページを作らないと」と考えるのですよね。
これが、その時の気分によってはとても億劫で。
デイリーページがだんだん小さなスペースになってきていることからも、モチベーションが保てていないのがわかりますよね(^_^;)
でも、読書記録とかクロスステッチの在庫記録とか、心に響いた言葉とか、手帳を変えてもずっと引き継ぎたいページもあって、そういうものは既成の手帳だと難しくなってしまいますよね。
(コレクションページと呼んでいます)
分冊にして持つという手もあるのですけれど。
まぁ、そんなこんなでず~っと使うつもりで購入したお高い手帳を別の使い方にして、また既成の手帳を使ってみることもちょっと頭をよぎります。
そもそも子育ても終わった専業主婦に、手帳は要るのか?という初心に戻って考えちゃったりして。
そして、手帳にあまり時間をかけすぎるのも、何だか違う気がしてきています。
何と言っても、仕事を持っていない人ですので、そこまで管理しなくてもね…という感じ。
来年までまだ時間はありますから、考えつつ過ごそうと思います。
あとはかわいいフレークシールとか、筆記用具とかをチェックしてパトロール終了(*^^*)
緊急事態宣言が解除された新宿は、思ったよりずっと空いていました。
午前中の早目の時間だったということもあるかもしれませんけれど、ニトリやハンズもガラガラといってよいくらい。
デパートの中も、全く混んではいませんでした。
ま、平日ということは大きいかもしれませんけれどね。
電車の中も空いていましたので、ちょっと拍子抜けしました。
みんな、わ~っとお出かけしたりするのかしら?と思っていましたので。
ランチをしたお店でも、今までと同じように対策を講じていて、違うのはお酒を提供していることくらいですね。
そのお店もコロナ前は、外に並んで待つ人たちがたくさんいたのですけれど、昨日はお昼時になっても誰も待っていませんでした。
皆さん、まだ自粛&警戒しているということかしら?
毎日発表されている感染者数は、すごい勢いで減ってきています。
これを本当に信じてよいのだとすれば、嬉しいことですけれど。
また第6波が来るとかいわれていますものね。
私は今のうちに、しっかり予防対策だけはして、楽しめるところでは楽しもうと思っています。
皆さまの温かい応援が励みになっています ♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。