朝起きたときから、眠くて仕方ありませんでした。
うまく目覚められなかった…という感じ?
週の始まり、月曜日の朝だというのにね、スタートからグダグダだなんて、何だか情けないです。
もう7時台から座っていると、気が遠くなっていきそうなそんな眠気。
皆さんはありますか?
私はたまにそういう日があるのですけれど。
もちろん、梅雨時で雨ばかり降って気圧が低いため、副交感神経がどうのこうの…というちゃんとした理由もあるのでしょうし、私が服用しているお薬に若干の催眠作用があるようですので、それも関係しているのかもしれません。
それにしても、このところ1日中なんとなく眠い…という日が多いような気がして、ちょっと滅入っています。
眠いと無駄にしてしまう時間が多くなってしまうのですよね。なんとなくぼーっとして過ごす時間が増えるというか。
ま、やる気も出さず、特にやらなければならないこともなく、緊張感がない生活だからということもあるのでしょうね。
今の私の生活は、いわゆる《週末の朝》が1日しかない状態です。
少しだけゆっくり寝たいというささやかな願いがかなう日が、1日しかないというのが続くと、わりと堪えるものなのかもしれないなぁと感じています。
夫は(テレワークですけれど)土日はお休みですので、普段より1時間近く遅くに起床します(6時40分→7時半)。
次男は平日に1日お休みはあるものの、土曜日は仕事。
仕事の日の起床時間は5時半です。
『特にしてもらうことはないから』と、私が次男のために起きるのをとても嫌がりますので、次男が起きてしばらくしてからベッドルームから出るようにしています。ただ、次男の気配でたいてい目は覚めているのですけれどね。
そして私の就寝時間はだいたい0時半頃。
活動量計によると、中途覚醒の時間などを引いた睡眠時間はだいたい5時間前後です。
どうなのでしょう? 少し少なめ?
たまに睡眠時間が6時間を超えている日があると、たいていその日は日中の眠気をあまり感じずに過ごすことができるような気がします。
…ということは、それくらいが私の適正な睡眠時間なのかしら。
週に6日、5時間前後の睡眠時間で暮らしていると、例えば少したくさん歩いたり、ジムに行ったりするともう昼食を摂った瞬間からいつでも眠れそうな感覚になります。
これまでは週末の2日で少し長く眠ることで調整できていたの睡眠時間が、足りないまま睡眠負債となってきているのかなぁなんて思ったり。
わかってはいるのですよね。
もう少し早く寝ればいいのです。
睡眠時間が足りないと思うのであれば、せめてあと1時間ほど就寝時間を早めればよい!
でも夜は、私にとっても大事な趣味と遊びの時間だったりして。
そして、なぜかその時間帯はあまり眠くなかったりして。
お薬の影響もあるとすると、仕方ない部分もあるのかもしれないのですけれど、朝5時半に起きるという大前提を変えないとしたら、他の部分で生活リズムを見直して整えないといけないかしらね~と、ぼ~っとした頭で考えているところです。
私くらいの睡眠時間で、元気いっぱいに動いている方も多いと思いますので、そういう意味では甘いのかもしれませんけれど、そこはまぁ個人差もあるということで…。
眠い眠いと思いながら、身体によいとされる15分~20分のお昼寝というのがなかなかできないでいます。うっかり眠ってしまうと、平気で1時間くらい経っていたり、全く眠れなかったり。
パソコンやスマホの使い方、つい熱中してしまう読書やクロスステッチ・刺し子などとの付き合い方を見直しつつ、自分の1日のタイムテーブルをもう一度整えてみるのもよいのかもしれませんね。
今日こそ早く寝てみましょっ ♪
皆さまの温かい応援が励みになっています ♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。