お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
最高気温が20℃近くまで上がった昨日と比べて、寒い冷たい1日でした。
ウォーキングに出かけるときも、暖かいコートを着て手袋までしていたのですけれど、それでも寒くて、顔が冷たくて。
家にいる私たちは着るものなどでコントロールできますけれど、受験生の皆さんは大変だったのではないかしら?と、つい考えてしまいます。
ひとり暮らしをしている長男は、お料理本やネットのお料理サイトなどを参考にしながら、日々自炊に励んでいるようです。
先日も『SLAM DUNK』を送るついでに、うちで使っているペンネを入れておいたのですけれど…。
(→ 『SLAM DUNK』を送れ!ミッション)
おいしいけれど茹で時間も長いディチェコのペンネ…面倒かしらね?と思いつつ入れたのです。
そうしましたらこんな画像が送られてきました。


ペンネを送ってもらったから、ミートソースを作ってるよー
おいしそうにできています。
月桂樹の葉っぱもちゃんと入っていて。
週の前半用の主菜はもう決まっているそうで、これは週の後半用だそうです。
きっと冷凍するのでしょうね。
夕食の画像もお料理用のTwitterにアップしていましたけれど、とてもおいしそうでした。
お大根の皮までお漬物風にして使っていて、私はもう超えていかれたかも?と思ってしまったりして。
でも長男が一生懸命自炊しているのは、単にお料理が好きだというだけが理由ではないと思います。
赴任した土地が結構不便なところで、スーパーもコンビニも一番近くて2kmあります。
そういうお店よりも近いのが会社で、会社からの帰り道には、飲食できるお店もテイクアウトできるお店もなくて、結局自分で作るのが一番早くて便利ということになるようなのですよね。
一昨年の春にそういう土地に赴任したときは、ちょっとかわいそうだと思ったものでした。
でも今考えれば、そのおかげでお料理はとても上手になってきていますし、何より自炊することを面倒だと思わなくなっているのですよね。
とっても便利なところに住んでいれば、ついついテイクアウトして帰るとか食べて帰るとかしてしまいそうですもの。
我が息子ながらがんばっているな~と、ここは素直に褒めてやりたい気分です。
コロナ禍にあっても、自炊する力があれば、食に関してさほど困ることはないでしょう。
新しいレシピを探す楽しさも知ったようですし、どうしても我が家の味が食べたければ、聞いてでも作っていますし。
食いしん坊な人に育てておいてよかったです(*^^*)
そして、最初のひとり暮らしは多少不便なくらいだと、あれこれと工夫もしてみますし、人としてものすごく成長できるような気がします。
暑さ対策、寒さ対策なども、試行錯誤でがんばっているようですから。
今は単身者暮らしとして、会社から十分な家賃補助も出ていて、自費で払っている家賃は1万円にも満たないのではないかと思います。
生活が多少不便な分、自然には恵まれていて、運動施設などもとても整っています。
屋外・屋内ともにしっかり身体を動かす趣味も見つかったみたい。
東京のど真ん中で大学生活を送り、いきなりそういう土地に赴任して寂しかったりするかしら?と思いましたけれど、寂しいと思う前に日常生活のあれこれに追われ、そのうちに慣れてきた…という感じでしょうか。
ま、もともと環境順応性の非常に高い人ですので、そんな心配は無用だったということですね。
今いる土地は、最初のひとり暮らし先としては悪くなかった…ということですね。
お部屋も東京では考えられないくらい広く、これでもし東京に転勤&ひとり暮らしとなると、半分くらいの持ち物は入らないのではないかしら。
いずれ東京に戻ってくるのか来ないのか、それはわかりませんけれど、今いる土地も好きになってほしいな~と思います。
今度宅配便を出すときは、もうちょっと役立つものを入れてやりたいと思う母なのでした…(^_^;)
皆さまの温かい応援が励みになっています♪
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです♪
にほんブログ村
いつもありがとうございます。