以前の記事で、ピーター・ラビットのティーコゼとスイーツのティーコゼをご紹介しました。
実はもうひとつ、違う色でもティーコゼを作っています。
使ったステッチの作品はこちらです。

☆ パリのお店屋さんのクロスステッチ
☆ ヴェロニク・アンジャンジェ
ヴェロニク・アンジャンジェさんの本…《スイーツのクロスステッチ》を手に入れてからすっかり魅了されました。
色も上品で美しく、子どもたちは愛らしく、本当にすてきです。
ティーコゼにすると、こんな感じになりました。
今回のティーコゼは、あとの2つとは少し違う雰囲気にしてみたのです。


今までの2つは、ソレイアードの生地と同系色の無地の生地を合わせてありますけれど、こちらは無地をグリーンに。
ちょっとキリッとした感じになって、悪くないかな~と。
ステッチのかけ忘れがないかどうかも、しっかり確認しましたよ。
(スイーツバージョンからの反省です…)
ピーター・ラビットのものは母へのプレゼントとして仕立てましたので、こちらは義母へのプレゼントに…と考えていました。
『こんなのも作ったんですよ~』とご披露するつもりでスイーツのティーコゼも一緒に見せたところ、『どっちもいいわね~! どっちも欲しいわ~♪』というまさかの展開になりまして…。
どうぞお好きな方を…と選んでもらうことにしました。
そして、さんざん迷った挙げ句、選ばれたのはスイーツバージョン。
ステッチかけ忘れがあります…と正直に申告したのですけれど、全然気にならないわよ~ということでしたので、まぁいいかしらね?
そんなわけで、このティーカップのティーコゼはcamomille家のものとなりました。
古くなってしまったティーコゼに替わって、毎日大活躍中です。
キルト綿をしっかり入れたからでしょうか、保温力も抜群でなかなかよい感じ♪


《スイーツのクロスステッチ》と《パリのお店屋さんのクロスステッチ》から選んだ4つの図案、今回はティーコゼを作るという観点からの選択です。
つまり、サイズ最優先。
本当にすてきな図案が他にもたくさんあって、あれもこれもステッチしてみたい♪
ステッチした後で、その作品が一番映えそうなものに仕立ててみるのも楽しいかもしれないと考えています。
それにしても私…クロスステッチ本をたくさん持っているな~と改めて驚いたり感心したり反省したりしています。
もうコレクター路線かもしれません…。