暮らしを豊かに彩ってくれる趣味・お気に入りのことあれこれ…そして思うこと

歯を食いしばる癖

お立ち寄りいただき、ありがとうございます。

今日の東京は、どんより曇っていて時折雨が落ちてきます。
朝起きたときは涼しいけれどちょっと蒸しっとするかな~という感じでした。
でも今は、窓から入ってくる空気がかなり冷たくなってきています。
気温が下がってきているのを感じますよ。

天気予報で、今日は最高気温が早朝に出て、その後はどんどん気温が下がると言っていましたけれど、そのとおりになりそう…。
私の服装は今はまだ《夏!》ですけれど、このままでしたら午後は肌寒いかもしれません。

夫は健康診断のために出社しました。
でも、終わったら帰ってきてテレワークするのですって。
つい先ほど、もうすぐ終わりそうというLINEがきました。
そのまま会社で仕事してきてくれてもよいのですけれどね~。

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
Sponsored Link

私、どうも歯を食いしばる癖があるみたいです。
以前に大きめな虫歯の治療をしたときから指摘されてはいたのです。
歯が削れたり、亀裂が入ったり、グラグラしたり、歯周組織にまで影響があったり、知覚過敏になったり、肩こりになったりするので、注意が必要ですよと言われていました。

でも、私自身はちゃんと自覚できていなくて、そうなのかしら?と思っていた程度でした。
自分でも気がついたのは、ここ1か月くらいのことです。
あ、私は今歯を食いしばっていた!と思うタイミングがあるのですよね。

上下の歯の間には、1mmくらい間が空いているのが通常なのですってね。
そう言われてみれば、私の歯はいつもくっついているような気がします。
しかもギュッと力が入っていることも多いなと思います。

歯の食いしばりには、《クレンチング症候群》というれっきとした名称があるのですね。
最近調べてみて知りました。
そして、自己診断で確認できるチェックをしてみたところ…。

  • 舌の側面に歯型がついている
  • 歯に接する頬の内側に白い線がある
  • あごのエラの部分の筋肉に痛みを感じる

という3項目に当てはまりました。
歯のかみ合わせ面がすり減るほど食いしばってはいないようですけれど、これは注意信号ですよね。

Sponsored Link

クレンチング症候群の原因は、ストレスが元になることが多いとのことです。
私が大きめな虫歯の治療をしたのは、もう5年くらいも前のことで、その頃には舌の側面に歯型がついていたようですから、それ以前から歯を食いしばる癖があったということですよね。
そんなに大きなストレスがかかり続けていたのかなぁ?
一度食いしばる癖がついてしまうと、ストレスとは無関係に続いてしまうということなのかなぁ?

この1か月くらいで特に気になるようになったというのは、ここしばらくストレスの多い生活をしていて、本当にグッと噛み締めていたからかもしれません。
昨夏くらいから1年ほど、義両親のことでさんざん悩んで話し合って、つらい思いもして…という生活をしていたからかな。
それくらいしか考えられないのですよね。

でも、気がついたからには、気をつけていこうと思います。
今はまだマウスピースを作ったりするほどではないのだろうと思うのですよね。
歯の定期検診などで指摘されることもありませんので。
その程度でいるうちに、解消しておきたいです。
…とは言いましても、上下の奥歯を少し離しておくくらいのことしか思いつきませんけれど。

ただの癖と考えるのはあまりよくないかも…。
もし同じような癖をお持ちの方がいらっしゃいましたら、一度《クレンチング症候群》で検索してみてくださいませm(_ _)m



歯の食いしばり - ブログ村ハッシュタグ
#歯の食いしばり


ストレス - ブログ村ハッシュタグ
#ストレス

皆さまの温かい応援が励みになっています ♪ 
下の写真をクリックしていただけると嬉しいです ♪

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村

いつもありがとうございます。

いろどりのおと - にほんブログ村





Sponsored Link


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA