今回の台風15号も、大きな爪痕を残していってしまいましたね。
各交通機関は、想定できる限りの準備をしていたのでしょうけれど、とにかく通過していった時刻が遅すぎました。
明け方目が覚めて、まだ台風が関東付近にいることを知って思いましたもの。

この強風が収まらなければ、点検作業には入れないのだろうな…
だとすると、8時に運転開始は難しそう…
案の定、8時に動き始めた電車はほとんどなかったようで、多くの駅で大混乱となってしまいました。
我が家はといえば…。
次男は職場の都合によりお休み。
私は、現在無職ですので…(^_^;)
そして夫。
昨年の12月頃から、原則として月曜日と金曜日はテレワークの日にしています。
ですから、今回の騒動には巻き込まれなかった…はずだったのですけれど、たまたま昨日は出社することにしていたのです。
自分が仕切る会議と、他所が企画されている会議。
多くの電車が予定どおりに動きそうにないとわかった時点(7時頃)から、スマホを片手にパソコンに向かって、何やら忙しそうにしていました。

よし、これで様子を見るか
まず、自分が仕切る会議の日程を変更したのだそうです。
各方面と調整して、1日だけ日延べ。

他所の企画のものはどうしようもないけど、15時スタートの予定だから、それまでには何とか行けるかな
…ほどなくして、こちらの会議も電話会議での参加OKということになったとのこと。
夫…あっさりテレワークに変更してしまいました。
先週の金曜日の時点で、会社から通達は出ていたのだそうです。
- 無理に出社しないこと
- 有給取得、もしくはテレワークを積極的に検討すること
- 柔軟に予定を変更すること
それでも朝の動きを見ていると、『テレワークにすればいいじゃん♪』なんて簡単には言えないな~と思いました。
在宅で仕事をするためには、それなりの事前準備も必要ですし、各方面との調整だって必要です。
たまたま週明けだったということも重なって、余計に慌ただしくなってしまったようでした。
テレワーク、傍から見ている分には楽そうでいいな~と思っていましたけれど、やっぱりお仕事はお仕事なのですよね。
予定されていたテレワークはメリットの方が遥かに大きいとしても、当日突然決めるテレワークはそこまでの過程が大変なのだな~。
ちょっとお勉強になりました。
でも、結果的にはテレワークにしてよかったのです。
我が家の最寄りの沿線は、復旧が相当遅れ、運転開始が夕方になってしまいましたので…。
最初の頃は、夫がテレワークで在宅していると落ち着かなかった私。
(→ お休みと夫のテレワーク)
慣れてきたのか、最近はあまり気にせず暮らせるようになってきました。
定年退職後(…って、まだしばらく先ですけれどね)の生活の練習には良いのかも?なんて考えたりしています。